HIJET 60th Thank you

HIJET 60th Thank you

1960年11月。
高度経済成长期の幕开けとともに、
ハイゼットは、ダイハツ初の軽四轮自动车として
その一歩を踏み出しました。

それから60年。

田んぼのあぜ道から下町の路地にいたるまで、
さまざまな荷物を积み続けることで
働く人びとの「相棒」として、ご爱用いただいてきました。

いまでは、働くクルマの枠を超え、
买い物など、いつもの暮らしの中でも、幅広く使われやすい一台へと进化しています。

これまでも、これからも。
安全?安心?快适さを备えた、頼れる「相棒」として、
全国津々浦々、お客様の暮らしに寄り添いながら走り続けていきます。

ニッポン隅々、走り続けて60年
支えていただいたお客様へ、感谢の想いを込めて。

60th Thank you
2代目 Truck
5代目 Van

WHAT'S HIJET ハイゼット生诞60周年 过去、现在、未来

 2020年に発売60周年を迎えたダイハツの軽トラック?バン「ハイゼット」。働く人々の“頼れる相棒”として日本全国津々浦々で日々活跃している「ハイゼット」とは!? その成り立ちと歴史、将来に迫ります。

田んぼのあぜ道など狭い道路で活跃
田んぼのあぜ道など狭い道路で活跃

 軽トラックは主に农业や渔业、軽バンは配送业や建设业、小売业などで活跃しています。最近では买い物や送迎など、日常用途で使う方も増えており、日本の暮らしに根付いた存在です。
 日本の道路の约85%が、道幅平均3.9メートル以下の市町村道であり、田んぼのあぜ道や下町の路地など、軽自动车でないと通りにくい道がたくさんあります。そのような日本にぴったりの働くクルマとして、お客様の暮らしとともに歩んで来たハイゼットについて、ご自身も幼少期にご実家で初期のハイゼットを使われていたという、自动车ジャーナリストの片冈英明さんに、思い出も交えながら语っていただきました。

ダイハツの诞生とオート叁轮「ミゼット」の大ヒット

 ダイハツ工业は、1907年に设立された长い歴史を夸る自动车メーカーです。黎明期から高性能なエンジンを开発し、その高い技术力は2021年の今にも受け継がれています。戦前から戦后の高度成长期まで、オート叁轮と呼ばれる叁轮トラックの分野で、リーダーとして市场を牵引してきたのがダイハツです。

ミゼット発売时のキャンペーンの様子
ミゼット発売时のキャンペーンの様子

 その集大成モデルが、1957年(昭和32年)に送り出した小さな働き者「ミゼット」です。オート叁轮の高い机动性を軽自动车サイズのなかで実现し、日本の景色を変えました。それまでは自転车やオートバイで小口配送していた零细公司や町の商店主などは、キビキビと走り、荷物もたくさん积めて価格も手ごろなミゼットに魅せられたのです。だから大ヒットし、全国、至るところでミゼットが活跃していました。
 そしてニッポンの高度経済成长の担い手となり、八面六臂の活跃を演じたのが、日本独自のカテゴリーとして生まれた軽自动车です。実用车から高性能なスポーツモデルまで、数多く出现しました。ボク(笔者)が子どものころ、ヒーローを演じていたのは軽乗用车ではなく働く軽商用车でした。実用性の高いミゼットは魅力的ですが、叁轮なので操縦安定性は今一歩だし、エンジンの真上にまたがって运転するので快适ではなかったのです。こういった欠点に不満を持つ人たちのために开発され、送り出されたのが四轮の軽商用车でした。

叁轮「ミゼット」から四轮「ハイゼット」へ 頼れるパートナーとして活跃
初代ハイゼット工场からのラインオフ式典
初代ハイゼット工场からのラインオフ式典
初代ハイゼットバン
初代ハイゼットバン

 1960年はテレビのカラー本放送が始まり、インスタントラーメンが売り出された年です。この年の11月、ダイハツは軽四轮商用车の「ハイゼット」を発売しました。最初は乗用车感の强いボンネットを备えた軽四轮トラックを送り出しました。ボクが子どものころ、近所の电気屋さんがハイゼットにテレビや洗濯机などを积み、狭い横丁を右から左へ、路地から路地へと軽やかに走っていったのを鲜明に覚えています。
 私事で恐缩ですが、商売をしていたボクの実家にも初代のハイゼットがありました。ライトバンを买い、肉やハムなどの配送に使っていたのです。オート叁轮のときから技术レベルが高く、耐久信頼性も秀でているダイハツの軽ライトバンだったから、父はハイゼットを选びました。ボクは毎日のように助手席に乗り込み、配送に付き合ったものです。ハイゼットは荷物をたくさん积んでも力强い走りを见せたのが印象に残っています。次に买ったのはキャブオーバータイプになった2代目のハイゼットでした。これはパッケージングが素晴らしく、纳车されたときには荷室の広さに目を丸くしたものです。
 軽商用车のハイゼットは、日常の生活に根ざした頼りになるパートナーでした。相棒のような存在だったように思います。狭い道をスイスイと走り、小回りがきくことにも感心したものです。优れた机动性を発挥し、燃费もいいから商店主や运送业などの小口配送にはもってこいだったのでしょう。

様々なバリエーションの诞生や軽自动车规格変更へ対応
1982年に登场した4奥顿シリーズ农用仕様の「クライマー」
1982年に登场した4奥顿シリーズ农用仕様の「クライマー」

 その后もハイゼットは进化を続けます。强い印象を与えたのは6代目で、バンはハイルーフを主役とし、乗用车感覚のアトレーが设定されました。トラックにはキャビンを広げたジャンボも加わっています。卓越した走破性能を夸る4奥顿モデルの投入も衝撃でした。
 1994年に登场した8代目はクラス最大のキャビンスペースを夸り、操縦安定性と静粛性も大きく向上させました。时代の要求に合わせて础罢车を大幅に増やし、途中からは3気筒エンジンも高性能な顿翱贬颁になります。1999年1月には安全性向上を主眼とした軽自动车新规格に合わせてモデルチェンジを行い、バンはセミキャブスタイルを採用した一方、トラックは従来の小回りの利くフルキャブスタイルを踏袭し、その后16年もの长きにわたり、第一线で活跃しました。

ハイゼットの今と未来
予防安全装置「スマートアシスト」
予防安全装置「スマートアシスト」
东京モーターショーに出展した次世代トラック「罢蝉耻尘耻罢蝉耻尘耻」
东京モーターショーに出展した次世代トラック「罢蝉耻尘耻罢蝉耻尘耻」

 长寿を夸ったトラックは2014年秋にモデルチェンジし、2017年以降はカーゴとともに予防安全机能の「スマートアシスト」を採用するなど、安全装备を充実させています。そして2020年11月、ハイゼットシリーズは诞生から60年を迎えました。最近はアウトドアブームですし、レジャーに使う人も多いようです。キャンプやマリンスポーツのパートナーとして使っている人やカーゴを改造してキャンパーのようにして使っている人も増えています。
 また、2019年10月、东京モーターショーのダイハツブースに、農業用ドローンの発着基地を積んだ軽トラックの次世代モデル「Tsumu Tsumu(ツムツム)」が登场しました。高齢化が进む农业の世界で、农薬散布や発育确认を自动で行うドローンの存在感が高まっていますが、その基地として軽トラはまさに最适。ダイハツらしい兴味深い提案です。
 一方、自动车业界で电动化は世の流れです。ハイゼットもパワートレインの技术革新に积极的に取り组み、走行性能だけでなく快适性や安全性を向上させていくはずです。时代のニーズに合わせて进化し、頼もしいパートナーとしての存在感を示す、ハイゼットの未来に期待したいと思います。

著:自動車ジャーナリスト 片岡 英明

8代目 Van
10代目 Truck

HISTORY OF HIJET 诞生60周年を迎えた贬滨闯贰罢の歴史

1950年代
  1. 1953テレビの本放送がスタート
  2. 1954マリリン?モンローが来日
  3. 1957日本観测队が南极大陆に初上陆
  4. 1958东京タワーが完成
ミゼット
1957

ミゼット
※ハイゼットの源流モデル

1960年代
  1. 1960カラーテレビ放送开始
  2. 1964东京五轮开催
  3. 1966ビートルズが来日
  4. 1968川端康成がノーベル文学赏を受赏
初代
1960

初代

  • Truck
  • Van
  • 2代目 Truck
    1964

    2代目

  • 2代目 Van
    1965

    2代目

  • 3代目 Truck
    1968

    3代目

  • 3代目 Van
    1968

    3代目

1970年代
  1. 1970大阪万博开催
  2. 1974セブンイレブン第1号店开店
  3. 1977王贞治がホームラン世界新记録(756本)达成
  4. 1978池袋に「サンシャイン60」が开馆
  5. 1979东京サミット初开催
  • 4代目 Truck
    1971

    4代目

  • 4代目 Van
    1972

    4代目

  • 5代目 Truck
    1977

    5代目

  • 5代目 Van
    1977

    5代目

1980年代
  1. 1983东京ディズニーランド开园
  2. 1985阪神タイガースが初の日本一に
  3. 1987国鉄分割民営化で「闯搁」诞生
  4. 1988青函トンネルが开通
  5. 1989消费税导入
  • 6代目 Truck
    1981

    6代目

  • 6代目 Van
    1981

    6代目

  • 7代目 Truck
    1986

    7代目

  • 7代目 Van
    1986

    7代目

1990年代
  1. 1992东海道新干线のぞみ运行开始
  2. 1993闯リーグ开幕
  3. 1995阪神?淡路大震灾発生
  4. 1998长野冬季五轮
  5. 1999颈モードサービス开始
  • 8代目 Truck
    1994

    8代目

  • 8代目 Van
    1994

    8代目

  • 9代目 Truck
    1999

    9代目

  • 9代目 Van
    1999

    9代目

2000年代
  1. 2002日韩ワールドカップ开催
  2. 2005爱?地球博开催
  3. 2008リーマンブラザーズ経営破绽
  • 10代目 Van
    2004

    10代目

2010年代
  1. 2011东日本大震灾発生
  2. 2012东京スカイツリーが开业
  3. 2019令和へ改元
  • 10代目 Truck
    2014

    10代目

HIJET
TOP