先例のないサービスを
ユーザー起点で创出する。
F.S.
2018年入社(キャリア)
理学部 情報科学科卒
REASON
入社理由
私は、前职もメーカーで新规事业を担当していました。転职にあたっては、ユーザー起点で仕事がしたいと强く思っていました。メーカー各社はすばらしい技术を持っていますが、だからこそ、技术を売るのではなく、ユーザーのニーズに合ったサービスの形で提供したいと思っていたためです。
当时、自动车业界は100年に一度の大変革期に突入と言われていた顷で、私もモビリティのサービス化に挑戦したいと関心を持ち、自动车メーカー各社の奥贰叠サイトをチェックしました。各社が罢翱笔ページにカッコいいクルマの写真を掲载しているなか、ダイハツだけがクルマとユーザーの写真をセットで掲载しているのを见て感动を覚えました。そこから「クルマはユーザーのためのもの」というブレない信念を感じ、この会社ならユーザー起点の企画开発ができるに违いないと考えました。入社后もギャップはなく、日々の仕事にやりがいを感じています。
REWARDING
やりがい
入社以降、复数のモビリティ―サービス企画に関わり、现在は「ゴイッショ」の企画开発に携わっています。「ゴイッショ」とは、通所介护事业所が単独で行っている送迎业务を外部の団体に集约し、地域一体で运行する共同送迎サービス。私は企画?営业担当を経て、现在は「ゴイッショ」に用いる送迎支援システムの开発?保守を担当しています。
「共同送迎」というモデルは日本初で先例がないため、运用ルールやシステム要件をすべて自分たちで决める必要があります。そのため、介护施设へのヒアリングや各种法令调査を行うことでお客様を理解し、时には実証実験を行って要件を决めています。そこにあるのは、やはり「本当に求められるものをお届けしたい」というユーザー起点の想い。システム开発の上流工程から担当し、お客様とも深く関わりながら、先例のない仕组みを创り上げるおもしろさに梦中です。
→
CULTURE
职场の雰囲気
新规事业は限られた人数で企画?开発?営业すべてに取り组むため、一人ひとりの担当业务の幅が広いです。そこでは、新たな课题を自分事でとらえ、未経験の领域にも积极的にチャレンジする姿势が求められます。
また、新规事业にはあまりルーティン业务がありません。常に新たな课题が発生しますが、その状况をポジティブにとらえ、思考し続けるのが好きな人が多いです。文系、理系、ベテラン、中途入社など多様な経歴のメンバーが集まり、総出でプロジェクトを进めるため、议论の场では、年齢や职位よりもどんな意见?提案があるかが重视されていると思います。
职场の雰囲気は明るいです。普段からよく話す関係性があるからこそ、良いサービスが創れるのだと実感しています。
私が梦见る『辉くセカイ』
高齢化?过疎化に伴い、地方は深刻な人材不足に直面し、移动困难な地域が増加しています。ダイハツ工业の新规事业「ゴイッショ」では、介护施设の送迎业务を现场から切り离して地域一体で共同运行し、介护送迎の空き时间にはおでかけの送迎をする「共同送迎」モデルを提案し、自治体支援とシステム提供を行っています。
介护施设が存続し、持続可能な移动支援の仕组みがあれば、住み惯れたまちで暮らし続けられる一助になると思います。地域で暮らす方も、离れて暮らすご家族も、一人でも多くの方を笑颜にしたいです。