开発プロセスのコア技术、
シミュレーションを进化させる。
H.Y.
2021年入社(キャリア)
东京电机大学卒
WORK
仕事内容
私の所属部署ではスマートアシストの开発を行っていますが、そのなかで私はシミュレーションを中心とした开発に携わっています。スマートアシストとは衝突回避支援などの予防安全机能ですが、昨今は先进运転技术の进化に伴い、関连法规が厳しくなっている関係で、求められる机能が増加し、开発负荷が爆発的に上昇しています。その负荷を軽减するために用いるのがシミュレーションです。
従来は実车を用いてテストコースを走行するなどして评価していましたが、シミュレーションを用いれば机上においてほんの数分で评価することができます。现在はこのシミュレーションが开発におけるコア技术の一つとなっており、业界の动向をキャッチアップしながらダイハツのシミュレーション技术力を高めていくこの仕事に、大きなやりがいを感じています。
POLICY
心がけていること
常に提案型の仕事をするように意识しています。この仕事は意外と奥が深く、単纯にシミュレーション环境を作ればいいというわけではありません。実际に开発プロセスのどこに负荷がかかっているかを的确に见极め、そこの効率化を図ることが极めて重要になります。シミュレーションの分野では、「せっかく作ったのに活用されていない」という失败例をよく耳にします。そのため、「何に困っているか?」「やりたいことは何か?」を开発メンバーからよくよくヒアリングし、シミュレーションによって解决すべき课题が何かを正しく把握した上で、提案を行うように努めています。
日顷から开発メンバーと密なコミュニケーションをとるようにしているおかげで、かたちにしたシミュレーションに対して「もっとこういうことができないか?」と、次につながる要望をもらうこともあり、良い循环ができてきたと感じています。
REASON
入社理由
もともと自动车に强い関心があり、いろいろと勉强していくなかで日本特有の「軽自动车」という规格に対して深く兴味を持ったのがきっかけです。私は関东の田舎で生まれ育ったのですが、周囲はみんな軽自动车に乗っており、国内シェアに鑑みると、軽自动车の开発?製造に携わる社会贡献性は极めて高いと考えました。
特にダイハツの軽自动车を运転して感じたのは、「今の軽自動車はここまですごいのか!」と驚くほどの進化でした。自分もそのような車の開発に携わりたいと考え、志望しました。また、私の志望した部署の拠点が大阪と東京にあり、東京という都心で働けることも魅力の一つでした。
私が梦见る『辉くセカイ』
私の担当している业务は、车の安全性向上に直结するものです。今の担当业务に取り组むことにより、ダイハツ车で安心安全を届け、交通事故ゼロの社会を目指すのが私の梦です。またその过程で、チームリーダーとして部下の能力を最大限に引き出し、自身のスキルを活かしながらチームを导いていく、そんなリーダーへ成长していきたいと考えています。