新糖心Vlog

CHALLENGER’S FILE

研究开発
技术系

自动搬送车(础骋痴)の内製开発により工场の自动化?省人化を実现する。

J.T.

2021年入社(新卒)

工学部 ロボティクス学科卒

REASON

入社理由

ここなら良好な人间関係を筑き、
モノづくりの达成感を共有できる。

私が就職先を検討する際に重視していたのは「良好な人間関係」です。ダイハツの2週間のインターンシップに参加した際、技术系社員と一緒に「一つのモノを作る」というテーマで業務に取り組んだのですが、私が出したアイデアに対し、先輩社員が「それもアリだね。やってみよう!」と言って採り入れてくれました。そのことから、この会社には、誰の意見にも真摯に耳を傾ける風土があると感じ、ここなら良好な人間関係を築けると考えました。
また、インターン生である私がテーマに苦戦しているのを目にして、先辈社员が一绪に试行错误してくれ、その结果、一つのモノを完成させた喜びを共有できたことも、大きな入社理由となりました。ここなら、共に成长しながら达成感を共有できると考え、ダイハツを志望しました。

WORK

仕事内容

现场の课题を解决し、
ユーザーに喜ばれる础骋痴を开発する。

私は、工场の自动化や省人化を目指した自动搬送车(础骋痴)の内製开発に携わっています。础骋痴とは、自动で重い荷物を运搬する装置で、主に工场で使用されています。础骋痴を外注するのではなく内製で开発することで、导入费用やランニングコストを抑えることができます。开発にあたっては、ユーザーとなる工场の作业员の皆さんが使いやすいものになるよう、ご要望にしっかり耳を倾けるようにしています。また、操作をできるだけ简単にすることにより、高齢の方でも扱えるように努め、高齢化社会问题に対する解决策の一つになることも意识しています。
これまでの業務の中で特に印象深かったのは、内製した新型AGVを西宮部品センターに導入した時です。私は安全機能の開発を担当したのですが、エラー発生頻度やメンテナンス性などで挙げられていた課題について飛躍的な改善が見られ、導入先の部署から「ありがとう! おかげで生産効率が上がった!」ととても感謝されました。私自身、達成感を得られたのはもちろん、自分の仕事が現場でどのように役立っているかを実感し、さらなる技術向上へのモチベーションにつながった経験でした。

POLICY

心がけていること

わからないことは何でも质问する。

私が仕事で最も心がけているのは、「わからないことは何でも质问する」ことです。これは、私の重视する「良好な人间関係」を筑くための第一歩だと考えています。
新入社员の顷は、自分宛の连络が来ることはあまりありませんでしたが、共有メールなどを通じて情报を得ることはできるため、そこでわからないことがあれば、积极的に先辈社员に寻ねるようにしていました。先辈方が质问しやすい雰囲気を作ってくれたことも大きかったのですが、こうした「质问」姿势を贯くことで、自分自身の知识习得にもつながり、また他の社员から「いろいろなことに兴味を持っている人」と见てもらえるようになりました。
その结果、先辈社员から「これにも兴味がある?」といったかたちでさまざまな仕事の提案をいただくことが増え、自分の学ぶ幅が広がりました。研究の场では特に、上から言われたことをただこなすのではなく、若手であろうと自ら积极的に质问や意见をすることが、イノベーションにつながると考えています。これからも、この姿势を大切にしながら、多くのことを学び続け、成长していきたいと思います。

私が梦见る『辉くセカイ』

専门性を深め、次世代の育成に
贡献できる人材になる。

私の将来像は、技術者として専门性を深め、次世代の育成に貢献できる人材になることです。まず、特定の分野において専門家としての地位を確立し、最新の技術を採り入れながら常に進化を続ける技術者であることを目指しています。これにより、技術の最前線で活躍し続けることができると考えています。
さらに、自分自身が成长するだけでなく、后辈技术者の育成にも力を入れたいと思っています。私が若手社员だった顷、先辈は私の意见を闻きながら同时にアドバイスもくれる、とても面倒见の良い頼れる存在で、意见を言いやすかったのを覚えています。その时に感じたことを忘れずに、私も后辈たちの意见を吸い上げ、彼らが働きたいと思える职场环境を作りたいと考えています。
これらの目标を达成するために、今后も积极的に学び続け、技术者としてのスキルを向上させるとともに、働きやすい职场づくりにも贡献していきたいと思っています。