経営层の意思决定につながる
数字を导き出す。
M.S.
2015年入社(新卒)
人文?文化学群 日本語?日本文化学類卒
WORK
仕事内容
原価计算と呼ばれる业务を担当しています。原価计算とは、製品の製造やプロジェクトについて、それぞれどのようなものにいくら费用がかかったかを计算し、集计する仕事です。导き出した数字は最终的に、経営の成绩表ともいえる损益计算书に反映されます。また同时に、原価はすべて部门や个々の製品などに纽づけて整理され、ダイハツにおいてどの事业?商品が储かっていて、何のコストが利益を圧迫しているかを把握できることから、経営层が意思决定を行う际の资料としても用いられます。
また、事业で何か新しいことを始める时や、现场でトラブルが発生した时などは、経理上どのような手続きが望ましいかを検讨し、担当者に案内しています。どの业务も経理の専门知识が求められますが、学生时代は文系で、経理とは远い学问を専攻していたので、専门知识はすべて入社してから主に実务を通して身につけました。
REWARDING
やりがい
経理と闻くと现场から远いように思えるかもしれませんが、実は「こういうことにお金を使いたい」「こんなことが起こってしまった」など、お金の相谈事は想像以上に寄せられます。そうした费用の発生理由や流れを把握することで、开発や先行研究、製造の现场で今「何をやっているのか、何が起こっているのか」といった会社の动きを知りえるのは、この仕事のおもしろいところです。
また、决まった业务ではないのですが、时にプロジェクトにも参画します。海外子会社の立ち上げに际し、経理スキームの确立をサポートしたり、全社の棚卸システムの更新に际し、原価计算の専门家という立场でメンバーに入ったり。それまで培ってきた知识やノウハウを活かせる一方で、新たに勉强しなければならないこともあり、プロジェクト自体は大変ですが、大きな达成感を得られます。
CULTURE
职场の雰囲気
まじめで、良い人が多いと思います。まじめである分、仕事には厳しい面もありますが、相谈すると皆さん手を止めて耳を倾け、いろいろとアドバイスをくれます。自分のなかに明确な意见がある场合は、それを上司に言ってもしっかり受けとめてくれるし议论もしてくれます。ただしその议论は、厳密性を问う経理という业务の性质上、非常に论理的です。「これはなぜ正しいとされているのか?」を突き詰めて考え、ロジカルに答えを导き出す风土があります。
働き方という点では、経理部は実にホワイトだと感じています。决算时期などの繁忙期はありますが、普段は残业もほぼなく、在宅勤务もやりやすい环境で、有给休暇も気兼ねなく取得できています。
私が梦见る『辉くセカイ』
何か困りごとができた时、「この人に闻いてみよう」「この人なら何でも知っている」と周囲に思われ、気楽に相谈されるような経理のプロフェッショナルを目指しています。これまで约10年にわたって経理业务を担当してきましたが、どちらかといえば一つの分野に深く携わってきたので、これからはもう少し広く知识を身につける必要があると感じています。そして、一つのことについて答えを出す际、财务会计や管理会计など、あらゆる视点から见て问题のない答えを导き出せる力を养いたいと考えています。