新糖心Vlog

CHALLENGER’S FILE

生产技术/製造技术
技术系

他社でも辉くことのできる力で
辉くクルマを作っていく。

R.A.

2022年入社(新卒)

工学部 機械システム系学科卒

IMAGE GAP

入社前后のギャップ

「ひょっとしてブラック公司?」
という心配を抱えての入社。

私は推薦でダイハツの入社試験を受けたのですが、推薦の募集要項に「少数精鋭で、若いうちからたくさんの経験ができる」といったようなことが記載されており、「ひょっとしてブラック公司?」「人が足りていないということ?」など、少々心配しながらの入社でした。
実际入社してみると、募集要项に书かれていたことは事実で、本当に若いうちから仕事をいろいろと任され、たくさん経験を积むことができました。「単に人が足りていない」ということではなく、成长の机会を积极的に作ってくれる风土がある会社だと思っています。特に私の场合は、职场となる工场に配属された新人が私一人だったこともあり、しっかりサポートをしてもらうことができました。
また、「ブラック公司?」という点については、想像以上に休暇を取りやすく、「プライベートを充実させたうえで、仕事を顽张ろう」という风土があるため、良い意味でイメージギャップがあったと言えます。

POLICY

心がけていること

业务の目的を确认することで
判断力?対応力向上を図る。

私の担当业务は、いわば生产ラインの改善活动。异常停止が频発して稼働効率の悪い箇所を改善したり、省人化を図るなどして原価低减を実现したりといった取り组みを行っています。また一方で、日々の生产においてさまざまなエラーやトラブルが発生するので、その対応も私の守备范囲です。
そうした业务を行うなかで心がけているのが、たとえ指示を受けた仕事であっても、必ず「その目的は何か?」を确认してから取り组むこと。この仕事は业务范囲が広く、决まったルーティンワークもないので、一问一答では対処できません。直面した一つひとつの业务に対し、随时柔软かつ适切に判断していく必要があります。将来的に、そうした判断を自分自身で下し、决定できる力を身につけるため、目的と考え方を上司に确认したうえで业务を进めています。こうして少しずつですが、判断力?対応力も上がってきたように感じます。

REWARDING

やりがい

不具合発生がピタリと止んだ
改善対策の成功体験。

自分の业务が目に见える成果として确认できると、达成感があります。たとえば、设备を入れ替えたことによって、异常発生が减ったり、原価が低减したり。なかでも印象に残っているのは、入社2年目の时に取り组んだ蚕颁活动です。ある生产ラインが品质不具合の课题を抱えており、その対策にチャレンジしました。
最初は何が原因なのかさっぱりわからなかったのですが、设备に贴りつくように観察を続け、怪しいところをくまなくチェックしていった结果、原因を探り当てることができました。対策を讲じたところ、不具合発生がピタリと止み、现场からも「助かったよ」と感谢されて大きなやりがいを感じました。こうした成功体験は、次の改善対策を考えるうえでの引き出しとなるので、今后も积み重ねていきたいです。

私が梦见る『辉くセカイ』

会社のためではなく、
自分のために仕事をする。

入社してすぐの顷、上司に言われた言叶があります。それが、「会社のためではなく、自分のために仕事をしろ」でした。その上司自身、そういう考え方で仕事をしていると话されました。つまりは、たとえ会社がつぶれたとしても、次の会社で活跃できるだけの知识や経験を备えた人材になる、という意味です。私が悬命に判断力?対応力を磨いているのも、そういう考え方によるものです。そうした高いスキルアップ意识を持って仕事に取り组むことにより、今の活跃场所であるダイハツのより良いクルマづくりにつなげていきたいと考えています。