若手メンバー中心のチームで
次世代システム开発に取り组む。
R.K.
2021年入社(新卒)
生命体工学研究科 生体机能応用工学専攻修了
REASON
入社理由
地方出身の私は、浪人时代の1年间大阪で暮らしました。予备校の寮で生活していたのですが、同じ寮住まいのメンバーと交友を深め、とても有意义で楽しい1年を过ごしました。その印象があまりに强かったので、大学进学で関西を离れた后も、将来は大阪で働きたいと思っていました。また、父や祖父がクルマ好きで、私の幼い顷から家族で日本中をドライブ旅行していたことから、自然と私自身もクルマが好きになっていきました。
こうして、「思い出のある大阪」と「自动车」という轴で就职活动をした结果、ダイハツにたどり着きました。入社前の関わりで印象的だったのは、大学の翱叠が研究室に来て话をしてくれた时。エンジンの设计业务がいかにおもしろいかを、辉くような笑颜で话す姿を见て、「自分も自动车の开発の仕事がしたい!」と强く惹かれたのを覚えています。
WORK
仕事内容
次世代キーフリーシステムの制御开発を担当しています。まだ世の中に多く出回っていないシステムで、ダイハツとしても初めてのチャレンジです。お客様にとって魅力的な商品にするための「正解」を探すため、膨大な规格书や要件书を分析したり、他社製品をベンチマークしたりしながら、仕様书作りに取り组んでいます。
まだまだヤマ场はこれからですが、一つひとつ分析して検讨したことが、少しずつ目に见えるものとなって具现化されていくところに、やりがいを感じています。ダイハツらしいキーフリーシステムに仕上げて新车种に搭载し、より多くのお客様に便利に使っていただけることを目标に、奋闘しています。
POLICY
心がけていること
开発职といえば、一人で头を使って黙々と考えながら业务を遂行するイメージがあるかもしれませんが、実际には上司や他部署の方々、仕入先様などさまざま方と议论をしながら、开発の方向性や仕様を决めていくことが重要となります。そのため、日顷から関係者と密にコミュニケーションをとり、开発内容の认识合わせを行うようにしています。特に他部署の方々や仕入先様の见解には、自部署のメンバーが持っていない视点や知见があり、示唆に富んでいるので、しっかり耳を倾けるように努めています。
また、この部署は20代や30代前半のメンバーが多く、そうした若手が実务の中心を担って次世代开発に取り组んでいます。若いうちからチャンスを与えてくれる风土があるので、それに応える働きをしたいと考えています。
私が梦见る『辉くセカイ』
「良い品质?お手顷な価格で自动车を多くのお客様に届ける」、それがダイハツの考え方です。一方、私は「オシャレ!」「カッコいい!」と言われる自动车が大好きです。これまでダイハツが大切にしてきた「良い品质?お手顷な価格」は担保したうえで、さらにお客様の所有欲を満たし、长年爱していただけるような自动车を、ダイハツから世の中に送り出す设计者になることが、私の目指す将来像です。