「コンパクト」という価値観を体现する、小さくとも性能の良いモーターを作る。
S.T.
2009年入社(新卒)
生产システム工学科卒
WORK
仕事内容
主に自社工场で使用する治具や设备を设计しています。设计后は、製作现场にも立ち会い、最终的に工场に纳入され、无事に稼働されるまで一贯して担当します。
现在は、ハイブリッド车に搭载するモーターの生产ライン构筑に携わっており、なかでもモーターの部品であるコイルを成形する治具や设备の设计を行っています。このハイブリッド车向けモーターの内製化は、実はダイハツにとって初めての取り组み。そのため、トヨタに出向して作り方を学び、习得した関连技术をもとにダイハツなりの製作方法を确立しようと试行错误を重ねています。部分的に设备を组み立ててはテストを実施していますが、胜负は最终的に量产ラインとして仕上げてから。これからが踏ん张りどころです。
REWARDING
やりがい
量产车に直接関わる仕事であり、自分が担当した设备で製品が作られて品质が保証されるため、「市场に出た製品に不具合は出さない」という责任感を感じるとともに、社会に役立っているという実感を持てます。また、新たに设备を纳入した际、製造现场のメンバーから「これで不具合もなくなる、ありがとう」と感谢されると、やはりうれしいものです。导入した后に、使い胜手について生の意见や感想を闻けるのも、次の设计に生かせるのでありがたいですね。
生产设备には品质や速度、メンテナンス性などさまざまな条件があり、製作后に不具合も発生しますが、そうした课题を自分のアイデア次第で解决できるところが、この仕事のおもしろさです。特にモーターに関しては新しい分野であり、生产方法に関する知见も社内にあまりないので、大きなチャレンジができる醍醐味を感じています。
APPEAL POINT
ダイハツの魅力
ダイハツの魅力はまず、「现地现物」を大切にしている点です。実物を见て动かしながら考える机会が多く、エンジニアとして多様なスキルが身につきます。私自身も入社后に、2顿/3顿の製図や机械加工、设备操作などの技术を习得できました。颁础顿で设计したものが意図通りに仕上がっているかを、自分自身の目で现物确认することによって、现実と自分のイメージとの差异を把握できることは、设计スキルアップにつながるので、その点でも「现地现物」主义は魅力と言えます。
また、组立作业にも関わることが多く、机械いじりが好きな方にはおすすめです。私は、会社で身につけたスキルで趣味の自転车も分解できるようになりました。あと、社外での移动の际は社用车が使用できるのですが、ダイハツの最新车を运転できるので、运転好きな方にはそれも魅力でしょう。
私が梦见る『辉くセカイ』
軽の電気自動車(軽EV)が手ごろな価格で購入でき、多くの人々が軽贰痴に乗って楽しめる世の中にしたいと考えています。そのために自分がやるべきこととしては、まず、現在手がけているモーター製造設備の知見を身につけ、確かな量産ラインを作り上げること。次に、さらに安く小さくできる製作方法を模索し実現すること。その結果、ダイハツが大切にしている「コンパクト」という価値観を体現する、小さくとも性能の良いモーターを作ることが私の目標です。