お客様の大切な想い出づくりに
空调设计を通して贡献する。
T.S.
2009年入社(新卒)
工学部 システム工学科卒
IMAGE GAP
入社前后のギャップ
私は学生时代、システム工学科の研究室で、主にロボットやプラントのシステムづくりを学んでいました。就活では最初、自分の専攻分野に関係のある就职先でなければいけないと思い込んでいましたが、最终的にはクルマ好きだったことからダイハツに入社を决めました。
入社后は、大学の専攻とは异なる分野で仕事をしており、インパネ设计やシート设计を経て、现在は空调设计の一つのグループでリーダーを务めています。専门外の业务に最初こそ不安はありましたが、必要なスキルは研修や翱闯罢で学ぶことができ、新しいことはグループの皆で学びながら进めるので、安心して仕事ができています。
就职先を検讨する际、どうしてもその公司が作る「モノ」と自身の専攻との亲和性に目を向けがちですが、それにとらわれないことをおすすめします。ダイハツにはそれぞれの个性を生かせる多彩な活跃分野があるので、ぜひ飞び込んでほしいと思います。
EPISODE
エピソード
现在、私が担当しているのは、电気自动车向け空调分野の设计开発。ガソリン车と违って、人と电池の両方を温めたり冷やしたりする、クルマ全体の热マネジメントに携わっています。设计开発というと、デスクワークが多いと思われるかもしれませんが、ダイハツでは「现地现物」が基本なので、试作品评価や実车评価への立ち会い、仕入先様の製造工程确认、モーターショーや展示会への参加などさまざまな経験ができます。
なかでも印象に残っているのは、大阪から北海道まで陆路走行した寒冷地キャラバンに、メンバーの一员として参加したことです。「こういう使い方をすると、こういう挙动をする」といった検証を、実地走行で行う试みでした。10日间、普段は関わりの少なかった他部署のメンバーと、お互いの知见や考えを语りながら过ごしたのですが、自分の业务への気づきを得るとともに、クルマの理解をさらに深めることができ、「この体験は今后のより良いクルマづくりに必ずつながる!」と実感しました。
APPEAL POINT
ダイハツの魅力
何か问题が起こった时、それに真挚に向き合い、皆で协力できるのがダイハツの强みだと思います。当社は业绩を顺调に伸ばし、初期品质の高さなどで高い评価をいただいていましたが、2023年に认証不正申请を起こして、お客様をはじめさまざまな方にご迷惑をおかけしてしまいました。
改善に向けて全社で取り组むなか、私が感じたのは、「今回の问题はダイハツという会社自身を振り返り、良い方向に向かって再始动する机会になった」ということ。问题が発覚してから皆で再点検を行い、「何が问题だったのか、どのように変えるべきか」をさまざまなメンバーで议论しながら実行に向けて动いています。一人ひとりができることに本気で向き合っているので、より良い会社?组织に生まれ変わっていると実感しています。こうした取り组み姿势こそが、ダイハツの强さであり、魅力であると思います。
私が梦见る『辉くセカイ』
私の仕事はスモールカーを作ることですが、その先には买っていただいたお客様の生活があります。お客様がクルマと过ごす时间や、行った场所は大切な想い出となります。私たちが作ったクルマがお客様の豊かな人生の一部になることが私の目标であり、それが世界中に広がることが梦です。