関係者の皆にベストなかたちで
人とマシンの间をつなぐ。
Y.O.
2021年入社(新卒)
工学部 機械工学科卒
REASON
入社理由
小学校の授業で「自動車の作り方」を教わった際、「こんなにたくさんのモノが組み合わされて動いているんだ!」と感銘を受けたのがきっかけで、クルマ作りに惹かれるようになりました。就職活動の時期を迎え、クルマ作りに携わりたいという思いのなかで注目したのが「軽自動車」でした。軽自動車は、生活必需品としての利用が多いことから、「運転に自信がないけれど、必要なので乗っている」といった方もいらっしゃると考えました。そうしたお客様に対し、クルマに安全装置等の先进技术を搭载することで、運転の不安を取り除きたいという思いで、軽自動車メーカーのダイハツを志望しました。
また、ダイハツのインターンシップに参加した时、职场を访れた私たち学生に、社员の皆さんが関心を持ってくれて「何でも闻いてね」と気さくに声をかけてくれたことが印象的でした。温かい人が多い会社だと感じたことも、志望理由の一つです。
POLICY
心がけていること
运転席周りにあるメーター类の制御开発に携わっています。车両内では、さまざまな部品から信号が流れ出ていますが、それらの信号を用いてメーター类の表示や机能を切り替えるための制御を开発するのが私の仕事。各部品を担当する他部署との调整は欠かせません。そこで、新たな制御を実现する际は、まず相手部署の考え方や事情を聴いて理解し、そのうえでこちら侧の実现したいことを伝えるように心がけています。
调整が难しい场合でも、决して一方的に意见を押し通すのではなく、双方にとって最善の策を求めて検讨を重ねるように努めています。入社当初、上司から教わった「相手が一方的に折れなければならないような案は、良い製品につながらない」という考え方に共感したためです。所属している贬惭滨企画开発室の方针も、「相手の领域に一歩踏み込んで悩みを知り、一绪に考えよう」。お客様が喜ぶクルマづくりは、その先にあると思っています。
CULTURE
职场の雰囲気
现在の职场は、「困った时は相谈に乗ってもらえる」という安心感があるため、积极的に挑戦できます。上司にはいつも、「何でも相谈してくださいね」と言ってもらっており、実际、いつ相谈しても手を止めて丁寧に対応してもらえます。こうした风土があるので、「ちょっと难しそうだな」と思える仕事にもチャレンジでき、やり遂げた时は「やってよかった」と达成感を感じることができます。入社1、2年目の后辈社员たちも、先辈や上司からのサポートを受けながら、自身で一つの机能を担当して取り组んでおり、若いうちからしっかり活跃しています。
私が梦见る『辉くセカイ』
私の所属する部署は、「新しい技术を积极的に调査し、お客様にとってより良い机能を実现していく」という雰囲気があり、若手から新しいことに挑戦できます。そうした雰囲気のもとで、知识とアイデアを活用し、お客様をはじめ、関係している皆にとって最善の方法を提案できるようになるのが目标です。ただ、知识不足や説明力不足でプロジェクトを前に进める力が不足していると感じることがあるのも事実。これからもどんどん勉强し、自分にしか出せないアイデアを提案できる人材になりたいと思います。