関係者のベクトルを合わせ
海外事业体へ部品を送り届ける。
Y.Y.
2015年入社(新卒)
社会学部卒
IMAGE GAP
入社前后のギャップ
学生时代は大学4年生まで体育会の活动を続けていたこともあって、海外へ行く机会なく、メディアでよく目にする欧米社会が私にとっての海外イメージでした。そしてダイハツに入社し、2年目にマレーシア出张で初めて海外を访れたのですが、そこには、私がイメージしていたものとは异なる海外が待っていました。英语の通じない人々。日本とはまったく违う香り、気候、习惯、宗教…。しかしそれ以上に印象的だったのが、海外事业体メンバーたちの気持ちの表现方法でした。
苦労したプロジェクトの立ち上げが无事に完了すると、彼らは工场内で帽子を高く投げ、抱き合って喜びました。その様子を见た时、私も思わず胸を热くし、自分も将来、こういう热い想いを持った人たちと、お互いにたたえ合えるような仕事がしたいと强く思いました。
REWARDING
やりがい
私は、海外事业体向けに部品の输出业务を担当しています。海外事业体から寄せられた部品のオーダーに対し、日本の仕入先様に手配。现地の生产计画に支障を来さないよう、部品を纳めます。シンプルな业务に思えるかもしれませんが、実は调整ごとが非常に多い点が特徴です。
生産計画を立てる人はもとより、必要となる部品を割り出す人、通関手続きを行う人、輸送を行う人など、さまざまな立場の人がそれぞれの思いをもって仕事をしているなかで、それらを調整してまとめるのが私の役割。急な増産によって急いで追加の部品を手配しなければならなかったり、逆に減産によって仕入先様側に部品が余ってしまったりと、さまざまな調整ごとが発生するなか、特には対立する関係者のベクトルを合わせることにより、お客様に确実に车を届ける仕事をしていると実感できた時は、「仕事って楽しいな」と思います。
CULTURE
职场の雰囲気
つい最近、职场に「お菓子ボックス」ができました。気づいた人(主に上司やベテラン社员の方々です。ありがたい限りです)が寄付するかたちでボックスに入れてくれたお菓子を、职场の皆が残业时や疲れた时などに気分転换に食べる、というシステムです。「皆でお菓子食べて仕事を顽张るぞ!」をコンセプトにしたこの「お菓子ボックス」ですが、実は入社2年目の若手社员が発案したもの。こうした若手の斩新なアイデアが採用されるという、自由阔达な雰囲気がこの职场にはあります。おかげで职场内の会话も増え、皆が笑颜で仕事を顽张れるようになりました。
また、屋上ではグリーンカーテンプロジェクトも行っています。季节の野菜や果物を育て、収穫したものは希望者で分けます。同僚と一绪に水やりをしながら、日々少しずつ育っている様子を见るのが、良い気分転换になっています。
私が梦见る『辉くセカイ』
ダイハツは小さい车に特化した自动车メーカーです。日本でも海外でも、「生活の足」となるような车の开発?生产を行っています。自分の车を持っていない方はイメージしづらいかもしれませんが、车があるだけで世界が広がり、ライフスタイルは一変します。私も社会人になってマイカーを持ったことで、远方に登山に出かけたりアウトドアを楽しんだりと、プライベートが充実するようになりました。小さい车には、まだまだもっとできることがあると思います。もっともっと人を幸せにできる可能性があると思います。「自分たちの商品で、世界のどこかの谁かのライフスタイルを変えられる」、そう考えてみたら、わくわくしませんか?