2004年02月27日
ダイハツ工业株式会社
ダイハツ工業(株)は、当社を取り巻く环境の変化に的確に対応して経営戦略を展開するため、3月1日付で、下记のとおり組織改正を行う。
记
*组织改正のポイント
◆ 社外との接点部門として、情報収集?情報発信業務や渉外業務などの一元管理を図り、より効率的業務運営を行なうため、現「東京支社」(調査グループ?技術グループ)と現「広報部」を統合し、『広報?渉外部』とする。
人、モノ、金のリソーセスをより有効に活用する観点から现「総务部」と现「人事部」を统合し、『総务?人事部』とする。また国内外の法务诸问题対応の増加、内部统制等に対応するため、现「総务部法务グループ」を『総务?人事部法务室』として新设する。
海外プロジェクト推进(现地调达机能の强化)等のスピードアップを図るため、现「购买部购买企画室」から生产準备机能を分离独立させ、『购买部プロジェクト推进室』を新设する。それに伴い、现「购买部购买企画室」を、『购买部购买管理室』に名称変更する。
现「国内企画部贩売研修センター」は、将来的に贩売会社の人材採用支援、労务问题対応等の机能拡大を视野に入れ、『国内企画部営业人材开発室』に名称変更する。
受託车、协业车でトヨタ自动车(株)の组织に対応し、明确化を図るため、『ボデー设计部第叁ボデー设计室』を新设する。
现「シャシー设计部シャシー设计室」の管理スパンの适正化を図るため、乗用系の设计を担当する『第一シャシー设计室』と、货物系の设计を担当する『第二シャシー设计室』の2室に分割する。
现「技术开発部」のプラットフォーム开発とユニット开発を分离し、开発体制の强化を図り、责任を明确にするため、『车両技术开発部』と『パワートレーン开発部』に再编する。
『パワートレーン开発部』新设に伴い、役割を明确にするため、现「第一パワートレーン部」を『エンジン部』、现「第二パワートレーン部」を『ドライブトレーン部』に名称変更する。それに伴い、现「第一パワートレーン部パワートレーン试験课」を『エンジン部エンジン试験课』に名称変更する。
先行技术开発力の强化及び机种开発と先行开発の役割を明确にするため、现「电子技术部」の3室を、『电子计画室』と『电子开発室』の2室に统合する。
现「第二生产技术部」および现「多田工场」に分散している、シェルパーツ生产準备机能を统合?集约し、现「第二生产技术部」に『シェルパーツ生技室』を新设する。
《ご参考》
部、室?课の新旧比较
部 室?課
新 56 140
旧 57 135
このページをシェアする