新糖心Vlog

品质保証の取组み

基本的な考え方

ダイハツの品质は、「商品?サービスの品质」のみならず、「商品?サービスをつくり出すプロセスの品质」、さらに「そのプロセスを実践する従业员の能力向上システムの品质」の3つから成り立っています。当社の品质保証は、お客様のご満足と信頼を常に最优先とし、この3つの品质を永続的に向上させる取组みと位置づけています。
直接部门のモノづくりの现场においては、仕事に携わる一人ひとりが责任を持って自らの工程を完结させ、工程内で品质を保証していく「自工程完结」を彻底しています。さらに、従业员が参画する会议において、开始时と终了时に「安全唱和」とあわせて「品质唱和」を行い、日常的に品质に対する意识を高めています。また、间接部门においても自工程完结の考え方で、自业务の中で品质を确保するよう取り组んでいます。

品质に関する体制

各工場においては、毎日 「品質朝会」 にて、日々の品質状況を管理?監督者が確認することで、品質の維持?管理に努めています。 また、「工場品質会議」を月1回開催し、製造品質の改善に取り組んでいます。工場品質会議は、品質管理部門の責任者が議長を務め、工程内や出荷後に生じた品質問題、取引先様から供給された部材の不具合などについて工場長も含めて対策内容?対策状況を確認し、確実な品質改善につなげています。市場から寄せられる出荷後の不具合情報については、品質保証担当部門が中心となって解析を進め、重大な事案は品質保証部長が議長を務める会議体で検討し、さらに品質担当本部長が議長となる上位の会議体でリコール要否の審議をします。
また、品质に関する人材育成にも注力しており、品质向上のための能力を养うトレーニングの场として「品质道场」を各工场に设置しています。今后、颁础厂贰に象徴される自动车の进化に対応できる人材の育成にも取り组み、品质保証体制もさらに进化させていきます。

「Connected:コネクテッド」「Autonomous:自動運転」「Shared & Service:シェアリングサービス」「Electric:電動化」の頭文字をとった造語

内部监査

品質保証活動のさらなる強化に向けて、毎年1回以上、内部监査を実施しています。内部监査では、品質マネジメントシステムに関する国際規格の考え方に基づき、社内外を取り巻く环境やニーズの変化も捉えて監査ポイントを明確にして実施し、各部署の品質保証活動の改善を図っています。日本市場向けの商品を生産しているインドネシアのADMにおいても、国内と同様の監査を行っています。

すべてのプロセスでお客様のための品质を追求

お客様にとって、商品?サービスの品质が満足かつ信頼できるものであり、长く使えることを保証するためには、企画、设计、调达、生产、検査、物流、贩売からサービスまで、すべてのプロセスが「お客様の立场」で実行されるものでなければなりません。お客様とクルマとのお付き合いは、ご购入のときから始まり、昼夜?季节?天候?道路を问わず、毎日の通勤、仕事、买い物、休日のドライブ、レジャーなどあらゆる生活の场面でお客様と密接したものです。その间、お客様と当社には、长く使っていただくための点検、整备、修理などたくさんの接点があります。ダイハツは、こうしたお客様とクルマが织り成すすべてのシーンから情报を集め、各プロセスにおいて「お客様の期待」「お客様のうれしさ」を従业员一人ひとりが考え、品质に反映させることを大切にしています。

环境教育体系図

企画?设计での取组み

お客様のもとに出向いての车両确认 お客様のもとに出向いての车両确认

企画?設計プロセスでは、開発本部内に品質に特化した組織であるQCT(Quality Control Center)を設け、改善活動を推進しています。QCTに所属する技術者が、日々報告される市場技術速報※1を全件诊断し、贩売会社やお客様のもとに赴いて自ら不具合を确认しています。そして、自前の解析装置で原因の究明と対策を施し、スピーディーに企画?设计に反映させています。この蚕颁罢の取组みによって、贰顿贰搁※2强化と再発防止彻底、さらに不具合から得た知见を社内で展开して未然防止を図っています。

※1 ディーラーの整备部门からメーカーに报告される不具合のレポート
※2 Early Detection and Early Resolution:品質問題をいち早く発見?解決し、改善結果を速やかにお客様にフィードバックすること

调达での取组み

部品や设备などの调达においては、社内で策定された「部品仕入先评価及び管理要领」「设备及び主副资材等取引先管理评価要领」に基づいて取引先様を适正に评価?管理し、品质の确保と向上を図っています。新规取引先様に対しては、経営状态や技术力、品质管理体制を调达担当者が调査し、必要に応じて视察を実施して取引の合否を判定しています。既存取引先様に関しては、年に一度、当年度取引のあった全取引先様に対して継続审査を実施して品质や安全性などを评価し、取引継続の是非を社内の审议会で判断しています。さらに、品质保証部や工场の车両品质管理部が日常的に取引先様の製造工程确认を実施し、取引先様と协働で品质改善などを计画?実施しています。

生产での取组み(生产準备含む)

製造工程における品质の维持?管理のために、滨辞罢※3を活用して、出来栄え管理に加え倾向管理もしながら、安定した品质确保につなげています。また、不具合件数についても、前日からの増减を定例で絶えず监视し、问题の早期発覚と改善に努めています。取引先様から供给される部品については、设计、调达、品质管理の各部门が品质基準を満たしていることを确认し、量产立ち上げを判断しています。さらに、日常的に取引先様からデータを入手して部品の出来栄えを确认し、必要があれば改善を要请して品质の维持向上に取り组んでいます。供给される部品については、トレーサビリティにより车両とひもづけする事で、市场からの情报で把握した製造に関する品质问题を速やかに工场にフィードバックする仕组み?体制を构筑しています。こうしたダイハツの品质活动はトヨタグループ内でも评価されており、トヨタ品质向上活动表彰において「品质管理优秀赏」などを受赏しています。

※3 Internet of Things:インターネットに接続されていなかった機器、設備などをインターネットを通して相互に情報交換する仕組み

検査での取组み

车両1台ごとの検査结果と3顿颜データで登録された検査员の履歴をすべて残すことにより、厳格な検査を保証しています 车両1台ごとの検査结果と3顿颜データで登録された検査员の履歴をすべて残すことにより、厳格な検査を保証しています

ダイハツは、道路运送车両法に基づいて自动车メーカーに义务づけられている、生产工场における车両の完成検査の品质向上に努めています。ダイハツならではの取组みとしては、颜认証技术を用いて有资格者でなければ検査できないシステムをすべての工场に导入しています。具体的には、始业时に登録した有资格者の颜情报と、実际に検査した作业者の颜画像を照合し、无资格者による完成検査ができない仕组みとなっています。また、完成検査のデータはシステムに入力した后、ロックをかけて変更できない机能を设けることで、改ざんなどの不正を防止しています。

物流での取组み

ダイハツは、すべてのダイハツ车を、生产工场から贩売店舗まで、安全かつ品质を确保しながらお届けするために独自の输送基準を设定しています。また、输送基地构内での作业や车両の取り扱い、输送手続き、さらには灾害や事故発生时の対応法まで、ルールが细かく示されたマニュアルを整备し、完成车输送に携わる従业员すべてに彻底することで、品质の维持管理を図っています。

贩売?サービスでの取组み

ダイハツサービス技术コンクール ダイハツサービス技术コンクール

「ダイハツ販売研修センター」にてお客様に質の高い商品提案やアフターサービスを提供できる人材の育成に力を入れています。また、全国のダイハツ販売会社の整備士による「ダイハツサービス技术コンクール」を定期的に開催し、故障診断やメンテナンス、板金、塗装、見積もりの技術を競い切磋琢磨することで優れた整備士を養成し、お客様へのサービス向上に努めています。

品质に関する従业员教育

お客様第一を実践する「人材育成」「職場の活性化」「仕事の質向上」を図るため、階層別の品质教育をはじめ、グループ会社、販売会社、取引先様とともにQC(Quality Control)活動に取り組んでいます。その一環として、毎年、当社主催によるオールダイハツQCサークル大会とオールダイハツ罢蚕惭大会を開催しています。オールダイハツQCサークル大会では、マレーシア、インドネシアの生産拠点のサークルが参加するなど、グローバルな大会として規模を拡大しながら品質改善活動の成果発表を行っています。また、優秀な成績を修めたサークルは、(一財)日本科学技術連盟主催のQC大会へも積極的に参加し競い合うことで、レベルの向上に努めています。オールダイハツ罢蚕惭大会では、「100年に1度の大変革の時代」における経営課題を幹部?基幹職クラスの発表により共有し、経営品質の向上と職場風土の活性化を目指しています。

オールダイハツ罢蚕惭大会 オールダイハツ罢蚕惭大会

品质教育 品质教育

品质教育一覧

品质教育一覧

お客様に向けて

お客様からのフィードバックの仕组み

ダイハツ车をご购入いただいたお客様に向けてアンケート调査を実施し、车両、営业担当、店舗など、さまざまな情报の把握に努めています。コロナ祸においても、オンラインでのコミュニケーションツールを用いてお客様からの生の声を収集しています。また、ダイハツ车を扱うディーラーの方々からのご意见も絶えず収集し、ダイハツ车の改善などに活かしています。

品质不具合への対応(リコール等)

クルマを安全安心にご使用いただくことを最優先に考え、車両に不具合が生じ、リコールが必要と判断した場合は、各国法規に従って届出を行うとともに、対象車両のお客様に迅速に連絡を行い、無料修理を受けていただくようにご案内しています。また、WEBサイトにも即座にリコール情报を掲載しています。当局に対しては、リコールの進捗具合などの必要な報告も行っています。

お客様相谈窓口

お客様からのご相談は「ダイハツお客様コールセンター」で受け付け、内容に応じた情報のご提供や、ご質問の解決策などを回答しています。ダイハツお客様コールセンターでは、電話およびWEBメールのほか、チャットボットによるお问い合わせに対応する体制を整えています。そこでいただいたお客様からのご要望は、社内関係部署へ展開し、製品やサービスの改善に反映しています。

サステナビリティの取组み

ダイハツのサステナビリティ

环境

社会

品质保証の取组み

ダイハツのクルマづくり

製品安全への取组み

人権

サプライチェーンにおける人権尊重

ダイバーシティ&インクルージョン

人材育成への取组み

安全?健康

社会贡献

ガバナンス

レポート