2021年03月02日
旭化成株式会社
旭化成住工株式会社
オムロン株式会社
积水化学工业株式会社
积水树脂株式会社
ダイハツ工业株式会社
株式会社ダイフク
ヤンマーホールディングス株式会社
旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小堀 秀毅)、旭化成住工株式会社(本社:滋賀県東近江市、代表取締役社長:末廣 健二)、オムロン株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長 CEO:山田 義仁)、积水化学工业株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:加藤 敬太)、积水树脂株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役会長 兼 CEO:福井 彌一郎)、ダイハツ工业株式会社(本社:大阪府池田市、代表取締役社長 :奥平 総一郎)、株式会社ダイフク(本社:大阪市西淀川区、代表取締役社長:下代 博)、ヤンマーホールディングス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:山岡 健人)の8社で構成する「生物多様性びわ湖ネットワーク(以下 BBN)」が、公益財団法人 日本自然保護協会(理事長:亀山 章)が主催する「日本自然保護大賞2021」の教育普及部門で大賞を受賞しました。
「日本自然保护大赏」は、自然保护と生物多様性保全に大きく贡献した、すべての个人と団体、公司、自治体等を表彰するものとして、日本自然保护协会が2014年度から开始した表彰です。7回目の开催となる今年は、応募された129件の活动から、保护実践部门、教育普及部门、子ども?学生部门の3部门の大赏が各1件、特别赏である沼田眞赏1件、选考委员特别赏2件、入选20件が、1月18日に発表されました。3月13日にオンラインで开催される授赏记念シンポジウムでは、大赏および特别赏の合计6件について活动成果の発表が行われる予定です。
今回、教育普及部门の大赏を受赏した叠叠狈は、滋贺県に拠点を持つ异业种の公司8社が、滋贺県の生物多様性を保全することを目的に、2016年に発足した任意団体です。叠叠狈では、今回の受赏につながった「トンボ100大作戦~滋贺のトンボを救え!~」と题したプロジェクトを2016年から开始し、県内で确认されている100种のトンボを指标とした生物多様性保全活动を展开しています。
プロジェクトでは、「滋賀県のトンボ100種を探そう!」「滋賀県のトンボを守ろう!」「みんなに知らせよう!」の3つの作戦を掲げて、各企業の持つ緑地や湿地?池の管理や定期的なモニタリング、周辺地域の自然の現状把握、ビオトープの整備や外来生物の駆除、自然観察会や活動の展示?発表などに取り組んできました。2020年からは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)によるトンボの特徴や生息环境を公開するなど、積極的な発信に取り組み、企業?団体の参画拡大や生物多様性の保全意識の向上を目指しています。
今回の受赏では、叠叠狈が琵琶湖をフィールドに8社の公司が连携し、「トンボ」という一般にも分かりやすいテーマを设定することで、活动の広がりをもち、地域の生物多様性の向上と普及启発活动を合わせて実现していることが评価されました。
叠叠狈は、今后地域への社会贡献活动を通じて、生物多様性の保全および持続可能な社会の実现を目指してまいります。
トンボは、幼虫の時期は水辺、成虫の時期は陸上といったように、多様な环境を利用しています。「トンボ100大作戦の活動が、水辺を中心とした环境保全につながり、結果的に多様な生物種を含む生態系、ひいては生物多様性全体の保全に寄与するとBBNは考えています。「トンボ100大作戦」は、3つの作戦を掲げています。
専门家の协力のもと、地域住民、各社従业员でトンボを採集?観察し、地域の自然の现状把握、希少种や生息状况のデータを収集します。その结果を専门家と共有し、地域?公司间での交流を行っています。5年间で78种のトンボを确认しました。
自然観察会でのトンボ採取
作戦1での調査結果を踏まえ、各社で保全対象の「推しトンボ」を選定し、各社内の緑地、湿地、池等の保全区域の設定と管理、池への浮島設置や浅瀬の創出、ビオトープ整備や定期的なモニタリング調査、水質改善のための池干し、生息环境改善のための外来生物駆除などの保全活動を実施しています。
水质改善のための池干し作业
自然観察会、琵琶湖博物館での活動展示、シンポジウムなどでの発表、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を通じて、保全活動の取り組み、トンボの特徴、生息环境などの情報を幅広く発信することで、社会に現状を伝え、保全の意識向上を目指した啓発活動を行っています。
琵琶湖博物馆での活动报告展示
开催日时: 2021年3月13日(土)14:00~17:00(驰辞耻罢耻产别オンライン配信、无料、申込不要)
开催鲍搁尝:
このページをシェアする