2023年12月20日
ダイハツ工业株式会社
ダイハツ工业株式会社(以下、当社)は本日、不正関連の調査を依頼した第三者委員会(貝阿彌誠委員長)より報告書を受領し、国土交通省ならびに経済産業省へ、今後の対応と併せて報告いたしました。
调査の结果、4月のドアトリム不正?5月のポール侧面衝突试験不正に加えて、新たに25の试験项目において、174个の不正行為があったことが判明しました。不正行為が确认された车种は、すでに生产を终了したものも含め、64车种?3エンジン(生产?开発中および生产终了车种の合计)となっております。この中には、ダイハツブランドの车种に加え、トヨタ自动车株式会社(以下、トヨタ)、マツダ株式会社(以下、マツダ)、株式会社厂鲍叠础搁鲍(以下、厂鲍叠础搁鲍)へ翱贰惭供给をしている车种も含まれております。
お客様をはじめとするステークホルダーの皆様の信頼を里切り、多大なるご迷惑?ご心配をおかけしておりますことを深くお诧びいたします。
今回の调査结果を受け、本日、现在国内外で生产中の全てのダイハツ开発车种の出荷を一旦停止することを决定いたしました。今后、国土交通省をはじめ、各国の関係当局に报告?相谈の上、必要な対応を进めてまいります。
また、第三者委員会の調査の過程で、不正の恐れのある車種について、第三者委員会より一部情報提供を受け、当社として、安全性能?环境性能が法規基準を満たしているか、一つひとつ社内で技術検証?実車試験等を行い確認してまいりました。
调査の最终段阶で、ダイハツ?ムーヴ/厂鲍叠础搁鲍?ステラ、ダイハツ?キャスト/トヨタ?ピクシスジョイ、ダイハツ?グランマックス/トヨタ?タウンエース/マツダ?ボンゴのエアバッグに関する试験において、量产物と同じ「エアバッグ展开コンピューター(贰颁鲍)」が使われていなかったという不正が判明いたしました。技术検証を行い、エアバッグに関する乗员保护性能に问题はなかったものの、検証を行う中で、キャスト/ピクシスジョイの侧面衝突试験における「乗员救出性に関する安全性能(ドアロック解除)」が法规に适合していない可能性も判明いたしました。现时点で、本件に関係する事故情报は把握しておりませんが、彻底した技术検証と原因究明を行っており、速やかに必要な対応を実施してまいります。
その他の事案については、法规が定める性能基準を満たしていることは确认すると共に、検証结果?プロセスの妥当性についても、第叁者机関である「テュフ?ラインランド?ジャパン株式会社」にご确认いただいております。
「認証」とは、お客様に安心してクルマにお乗りいただくための様々な基準を満たしているかを、あらかじめ国に審査?確認いただくものであり、認証の適切な取得は、自動車メーカーとして事業を行う前提であると考えております。今回、その認証を軽視していると指摘されてもやむを得ない行為が行われていたこと、また、そのような行為が行われる环境を生み出してしまったことの責任は経営陣にあります。自動車メーカーとしての根幹を揺るがす事態であると、大変重く受け止めております。
今后、第叁者委员会の提言も踏まえ、再発防止を彻底し、认証业务の见直しに留まらず、コンプライアンス意识を第一とした公司风土への抜本的な改革に取り组んでまいります。ステークホルダーの皆様の信頼を取り戻し、今一度、日本の国土?道にあった「国民の足」を提供できるメーカーとなるべく、トヨタから全面的な支援を受けながら、会社再生に向け、全社を挙げて取り组んでまいります。
◇ 第叁者委员会には、当社が公表した以下2件に类似する案件がないか、期间や车种を限定せずに、関係者へのヒアリングやデジタル?フォレンジック、アンケート、ホットライン等の调査を実施いただきました。
1) 侧面衝突试験におけるドアトリムへの不正な加工(本年4月28日公表)
2) ポール侧面衝突试験における左右データ入替记载の不正(本年5月19日公表)
◇ それらの调査においては、认証试験に合格する目的を持って意図的に行われた不正、具体的には、以下の3つの类型に当てはまる行為がないかについて确认いただきました。
① 试験実施担当者等が、意図的に、车両や実験装置等に不正な加工?调整等を行う行為(上记1)が该当)
② 试験成绩书作成者等が、実験报告书から试験成绩书への不正确な転记を行うなどして、意図的に、虚偽の情报が记载された试験成绩书を用いて认証申请を行う行為(上记2)が该当)
③ 试験実施担当者等が、试験データをねつ造、流用又は改ざんするなどして、意図的に、実験报告书等に虚偽の情报を记载する行為
◇ 调査の结果、25の试験项目において、174个の不正が判明いたしました。不正があった车种は、ダイハツブランドおよび他社へ翱贰惭供给している车种を含め、64车种?3エンジンです(详细は别纸ご参照ください)。
* 生产?开発中の车种:国内28车种?1エンジン、海外16车种
* 生产终了车种:20车种?3エンジン
◇ 第叁者委员会からは、不正の真因として、「不正対応の措置を讲ずることなく短期开発を推进した経営の问题」などと、ご指摘いただいており、再発防止に向けては、「経営干部から従业员対する反省と出直しの决意の表明」「硬直的な『短期开発』の开発?认証プロセスの见直し」などの提言をいただいています。
◇
この度の不正の背景には、経営陣が、現場の実態を十分把握せず、その場限りの対応に終始する中で、2013年以降の開発プロジェクトの増加を短期日程で進めることに伴う現場の負荷が見逃され、現場が困った時に声を上げられない环境を放置してきたことがあると考えております。
その结果、プロジェクト推进を最优先とし、法令?ルールを守れない公司文化が形成されたと考えており、その全ての责任は経営阵にあると、大変重く受け止めております。
◇
第叁者委员会からの提言を踏まえて、今后、法令遵守を大前提に、経営、职场风土や文化、适切なモノづくり&コトづくりという3つの観点から改革に取り组んでまいります。
なお、今后の事业活动の基础となる喫紧の课题として、クルマづくりのための社内体制?プロセスの整备については、调査完了までに判明した事実を踏まえ、第叁者委员会の提言をいただく前から一部先行して取り组んでおり、认証プロセスの改善やルールの整备、开発业务负荷の适正化、开発?品质保証?认証関连组织の再编、监査机能の强化などを进めております。
◇ 当社として、トヨタのサポートを得ながら、広范で膨大な调査?技术検証を実施してまいりました。再発防止についても、认証业务の见直しに留まらず、コンプライアンスを第一とした公司风土への抜本的な改革を含めて、トヨタの全面的な支援を受けながら、会社の再生に取り组んでまいります。具体的な再発防止の取り组みや推进に向けた执行体制などについて、今后の関係当局からのご指摘?ご指导を踏まえ、検讨したうえで别途公表いたします。
◇ 今后、受领した第叁者委员会の报告书の内容を丁寧に确认し、お客様の安全に万全を期すために、トヨタの协力も得ながら、当社としても継続して他に问题が无いかを确认してまいります。その过程において、万が一、他にも问题が判明した场合には、速やかに当局に报告し、対応してまいります。
◇
この度の不正の背景にある経営?公司风土や一人ひとりの意识の改革は非常に大きな课题であり、简単に解决できるものではないと考えております。
第叁者委员会による原因分析と、それに基づく再発防止に向けた提言を真挚に受け止め、再び、お客様をはじめとしたステークホルダーの皆様に信頼していただけるよう、小型车领域でもっといいクルマづくりを进化させ、「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」という原点に立ち戻り、强い覚悟をもって、全社を挙げて取り组んでまいります。
以上
本件につきましては、本日(12月20日(水))、第叁者委员会、および、ダイハツ?トヨタによる记者会见を実施いたします。その模様は下记鲍搁尝よりご覧いただけます。
(1)
第叁者委员会による记者会见(日本语のみ)
开始时刻:15时15分
(2)
ダイハツ?トヨタによる共同记者会见(日本语および英语同时通訳)
开始时刻:16时45分顷(第叁者委员会会见终了后)
このページをシェアする