基本的な考え方 / 环境マネジメント体制 / ダイハツグループの取組み
生産活動における环境負荷物質の管理 / 水资源の管理 / 化学物质?リスク管理
环境月間行事 / 环境教育
ダイハツ环境コミュニケーションシステム / 地域社会との环境コミュニケーション
ダイハツは、生産活動における环境負荷物質の取り扱いについて、环境取組みプランのほか、各種法規制に則り、適正に管理?低減しています。
工场の排出ガスには、大気汚染防止法により设备ごとに规制値が设けられています。ダイハツは、生产工场からの排出ガスによる大気汚染を防ぐため、ボイラーや暖房机の排出ガスを定期的に测定?监视することで、厂翱虫(硫黄酸化物)や狈翱虫(窒素酸化物)の浓度を规制値よりはるかに低いレベルで维持?管理しています。
大気汚染の原因となる痴翱颁※の排出については、环境取組みプランのもと、主たる排出工程である塗装工程において、各種排出量削減活動を実施してきました。塗料の塗着効率を向上させるための自動化、ロボット化、静電化や、機器洗浄後のシンナー回収などです。また、VOCを抜本的に削減するため、京都(大山崎)工场、およびダイハツ九州株式会社では、中?上塗塗料の水性化も実施しています。さらに、生産活動で取り扱う化学物质については、法規制などに従って定めた使用禁止物質などの入口管理をしています。
※ 揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds):塗料などに含まれるトルエン、キシレンなどが代表的な物質
本社(池田)工场 |
|
---|---|
京都(大山崎)工场 |
|
滋贺(竜王)工场 |
|
ダイハツ九州 大分(中津)工场 |
|
ダイハツは、水?大気?土壌中の汚染物質の濃度などを正確に計量し、その結果を公的に証明することのできる「环境計量証明事业所」として大阪府に登録しています。社内の「环境室 測定チーム」がその役割を担い、当社の企業活動※によって発生する各種の排出ガスや、排水の中に含まれる有害物質が法定の基準値を超えないよう、サンプリングと化学分析を行い、各事业所と連携しながら环境異常の未然防止に努めています。また、従業員の健康を守るため、有資格者による作業环境測定も行っています。
※ 主な対象事业所:池田(大阪府)、滋賀、京都、多田(兵庫)、ダイハツ九州(中津)
世界の人口増加や気候変動による水需給のひっ迫、あるいは河川などの水質悪化にともなう規制強化など、水資源への対応は企業において非常に重要な課題となっています。ダイハツグループでは、事業活動における水环境への影響を最小化するべく、水の使用量の削減や排水の浄化による還元?再利用など、さまざまな取組みを進めています。
自動車の製造においては、塗装工程などで水の使用が不可欠です。ダイハツグループでは、車両生産拠点でこの塗装工程を中心に、水使用量の削減活動を推進しています。前処理?電着洗浄工程では、洗浄に使った水を有効に活用するなど、再利用を徹底して使用量削減に努めています。また革新技術のダンボールフィルター式塗装ドライブースを開発?導入し、従来の未着塗料回収方法である水シャワー式(気液混合)回収から、ドライフィルターとすることで水使用量削减も図っています(なお、当該技術は2022年12月に機械振興賞を受賞しています)。このように数々の水使用量削减活動により1995年当初は、1台当たり6?だった水使用量が、現在では半分以下となりました。今後もSSC(シンプル?スリム?コンパクト)なクルマづくりをさらに究めて水使用量の最小化を図り、水資源の保全に貢献していきます。?
滋贺(竜王)工场では、琵琶湖の水質を守るため大規模な工场排水の浄化設備である「アクアセンター」を設置し、工场排水をほぼ飲めるレベルまで浄化して放流しています。また、同工場では、構内の排水処理場で浄化した水を湿式集塵機の用水に再利用しています。海外生産拠点があるインドネシア?マレーシアでは、工场排水が下流にある飲料水採取場に影響を及ぼすことのないよう排水に細心の注意を払っています。
滋贺(竜王)工场
第3アクアセンター
アクアセンターで浄化された后の
工场排水
工场から放流される排水の基準は、公共河川や下水といった放流场所の违いや各工场の立地する地方自治体で异なっています。ダイハツグループでは、各工场とも国や自治体が定める排水基準を上回る自主基準を设定し、クリーンなレベルまで浄化を行った后に放流しています。
本社(池田)工场 |
|
---|---|
京都(大山崎)工场 |
|
滋贺(竜王)工场 |
|
ダイハツでは、自動車をはじめとする製品とその生産工程で使用される資材中の化学物质管理を推進しています。購入部品中に含有する化学物质や、工場で購入する資材中の化学物质を管理、データベース化しさまざまな法規対応ができるよう入口管理を実施しています。また、管理ツールは、IMDS(International Material Data System:自動車業界向け材料データシステム)等を使用しています。
対象法规化管法※1 |
|
---|---|
対象法规化审法※3 |
|
※1 特定化学物质の环境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律
※2 DEM:Daihatsu Environmental Manual
※3 化学物质の審査及び製造等の規制に関する法律
ダイハツでは、特に生産活動に関係する环境法規制、条例などの制定、改正等に漏れなく対応するため、社内全組織においてISO14001に基づく环境マネジメントシステム(EMS)を構築、運用しています。
例えば、設備導入における环境保全やエネルギー削減の事前検討(計画段階)、導入確認検査(稼働前)、社内定期監査(稼働中)を業務の仕組みに組み込み、確実にEMSのPDCAを回しています。ISO14001は、1998年京都(大山崎)工场からその運用を開始しており、2017年からは上述のように社内全組織で認証を取得し、運用しています。
その結果、2021年度は、环境事故、異常、苦情および法令違反は発生していません。本活動は今後も継続維持、向上させていきます。
ダイハツグループとしても、すべての事业所でISO14001を認証取得しており、EMSに基づいた日常管理の中で、环境異常、苦情および法令違反の防止に努めています。