2001年02月13日
ダイハツ工业株式会社
ダイハツ工業(株)は、环境問題について従来から独自に目標を設定し、積極的に环境保全活動に取り組んでいるが、より取り組み姿勢を強化するため、具体的な目標数値を織り込んだ「环境取り組みプラン〈2001年改訂版〉」を発表した。
これは、昨年3月に発表した「环境取り組みプラン〈2000年版〉」のうち、生産工場と物流段階での取り組み5項目について数値目標を明確化し、更に水資源の節約についても新しく項目を設け、目標を追加した。
また、トヨタグループの一員として活動を推進していくため、基本方針に「トヨタ地球环境憲章」を追加した。
尚、この「环境取り組みプラン〈2001年改訂版〉」は英語版も制作し、今月中には海外のダイハツ販売会社?関係会社にも配布する予定。ダイハツグループとして、今後も海外を含め、一層の环境保全活動に取り組んでいく。
主な改订内容は以下のとおり。
(1) 追加項目
1-2 基本方針への「トヨタ地球环境憲章」の追加
3-5 「水资源の节约」の追加
(2) 目標数値の見直し(比較表参照)
3-2 地球温暖化防止対策の推进
3-3 廃弃物低减と省资源
3-4 环境負荷物質の管理?低減
4-1 输送効率化の推进目标
4-2 梱包?包装资材の低减
項 目 | 2001年版 | 2000年版 | |
---|---|---|---|
3-2 | 地球温暖化防止対策の推进 | 地球温暖化防止の為、2005年度末までに生产工场からの颁翱2排出量を90年レベルから5%低减する。 (2010年度末までに10%低减) |
地球温暖化防止の為、2010年度末までに生产工场からの颁翱2排出量を90年レベルから10%低减する。 |
3-3 | 廃弃物の低减と省资源 | ?2003年度末までに埋立廃弃物ゼロに取り组む。 ?発生源対策にも积极的に取り组み焼却廃弃物を2005年度末までに90年レベルの1/3以下に低减する。 |
2003年度末埋め立て廃弃物ゼロを目标に产业廃弃物の削减に取り组む。 |
3-4 | 环境負荷物質の管理?低減 | 化学物質の管理の充実と使用量?排出量の一層の低減に取り組む。 ?新規採用資材について化学物質の事前検討実施の徹底 ?痴翱颁(挥発性有机化合物)の排出量を2005年度末までに全ライン平均で50驳/尘2以下(モデルラインは20驳/尘2以下)に低减する。 ?※笔搁罢搁対象物质の排出量を、2005年度末までに98年度レベルから40%低减する。 |
化学物質の管理の一層の充実?強化に取り組む。 ?新規採用資材について化学物質の事前検討実施の徹底 ?化学物质の使用量、排出量、移动量等の把握と日常管理の强化 ?环境負荷物質(VOC等)の情報収集、評価及び一層の低減活動 |
4-1 | 输送の効率化の推进 | 完成车及び部品の输送の効率化を図り、物流に伴う颁翱2総排出量を2005年度末までに90年レベル(15,000迟/年)以下にする。 | 生産変動等に対応した最適物流手段を追求する。 ?部品輸送での取り組み 混載化、異サイズパレットの段積み化等 による積載効率の向上 ?完成车输送での取り组み モーダルシフト(トレーラ输送&谤础谤谤;海上输送化、鉄道输送化)の推进 共同输送の促进 |
4-2 | 梱包?包装资材の低减 | 资源の节约を积极的に図り、梱包?包装资材の使用量を2005年度末までに95年度レベルから20%低减する。 | 梱包资材のリターナブルラック化と容器?包装の使用量削减に取り组む。 |
※PRTR:环境汚染物質排出?移動登録(Pollutant Release and Transfer Registerの略)
このページをシェアする