2019年07月09日
ダイハツ工业株式会社
产学共同研究风景
ダイハツ工业(株)(以下ダイハツ)は、今后の高齢化社会を见据えた取り组みとして、「介护予防」の観点から、高齢者の身体的负担を低减し、移动の自由を広げる新装备を、产学共同研究を通じて新开発し、7月9日(火)より全国一斉に発売する。
これまでダイハツの福祉车両(车いす移动车?昇降シート车)は、比较的介护レベルの高い要介护のお客様を中心にお买い求めいただいていたが、フレイル※1高齢者や、要支援者、軽介护度のお客様に向けた商品ラインナップが十分でなかった。そこで今回、様々な身体状态の高齢者に、それぞれ最适な商品を提供し、高齢者の移动をサポートすることが介护予防につながると考え、新商品を开発。开発にあたっては、「モノづくり」と、「コトづくり」の一环である「地域密着プロジェクト『健康安全运転讲座』」が连携し、协力関係にある理学疗法士や大学教授との产学共同研究を2017年から実施。「モノ/コトづくり」共通の课题である、「軽介护度の方をサポート」できる商品を目指してきた。
今回発売する新装备は、本日発売の新型「タント」にオプション※2として取り付けることができる、「ラクスマグリップ(助手席?运転席/助手席シートバック)」と「ミラクルオートステップ」、福祉車両「タント ウェルカムターンシート」に採用した「助手席ターンシート」である。
铃鹿医疗科学大学(叁重県铃鹿市)による运动机能の低下した高齢者に乗降动作の运动学解析を実施した结果、グリップやステップを装着した车両は、体干を安定させ、重心の动きを抑制することなどにより、身体への负担を低减できることが実証※3された。また、理学疗法士による満足度调査の结果、グリップとステップ、またはターンシートを装着した车両が非装着车に比べ乗降満足度が向上※3。これら新装备をご使用いただくことで、移动に対するハードルを低减し、社会参画することが介护予防につながると考えている。
ダイハツは、“Light you up”の考え方のもと、「モノづくり」と「コトづくり」の両轮で、一人ひとりに最适なモビリティライフを提供し、今后も様々なステージの高齢者が、いくつになっても自由に移动ができ、社会に参画できる世の中の実现に贡献していく。
※1:加齢とともに运动机能や认知机能が低下してきた状态。要介护にいたる前の状态
※2:「ラクスマグリップ」はメーカーオプションまたはディーラーオプション、「ミラクルオートステップ」はディーラーオプション。
详细はカタログもしくは公式ホームページをご参照ください
※3:2019年6月12~15日 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会にて発表
?市场调査をもとに、助手席や后席の乗降性や后席での移动に适した取り付け位置と细部にまでこだわった形状で、足腰に不安のある高齢者が安心して乗り降りできるグリップ
?乗降时にしっかり握れて安定するよう、グリップ断面は小さい长円とし、指の间隔に合わせて凸部を配置することで、手にしっかりフィットし滑りにくい形状
?「タント」独自のピラーインドア「ミラクルオープンドア」の开口広さを活用できるロングステップで、助手席と后席の両方の乗降性を向上
?ミラクルオープンドアの広い开口に、ラクスマグリップとの组み合わせで様々なシーンでの乗り降りが可能
?「ラクスマグリップ(助手席)」を正面でつかむことができる回転角度(30度)にすることで、足腰に不安のある方も、グリップをつかみながら安心して乗降が可能
ラクスマグリップ
(助手席)
ラクスマグリップ
(运転席/助手席シートバック)
ミラクルオートステップ
助手席ターンシート
<(例)乗車時の重心移動抑制>
?乗车时の重心の动きを抑制し、楽に乗り込むことが可能
出典:畠中泰彦ほか:要支援/要介护高齢者における乗用车乗降时の乗降グリップ、ステップの影响の运动学解析。
第56回日本リハビリテーション医学会学术集会(神戸)
2019年6月発表ポスターより
出典:伊藤卓也ほか:要支援/要介护高齢者における市贩车と开発车乗降时の満足度调査。
第56回日本リハビリテーション医学会学术集会(神戸)
2019年6月発表ポスターより
お客様からのお問合せについては、最寄りのダイハツ販売会社または、ダイハツお客様コールセンター(Tel 0800-500-0182)にお願いいたします。
以上
このページをシェアする