新糖心Vlog

お客様への新しい価値提供を目指し、顿齿ビジョンを策定 人材育成?働き方改革を加速 ~顿齿ビジネス人材を2025年度までに1000人育成~

2023年01月20日
ダイハツ工业株式会社

ダイハツ工业株式会社(以下ダイハツ)は、2050年カーボンニュートラルやCASE?MaaSといった急激な环境変化に柔軟かつスピーディに対応するため、「DXビジョンハウス(図1)?DX方針(図2)」を新たに策定しました。デジタルツールの積極的な活用を通じ、DXビジネス人材の育成に取り組むとともに、働き方改革を加速することで、お客様への新しい価値提供を目指します。

「DXビジョンハウス」は、グループスローガン「Light you up」のもと、「人にやさしいみんなのデジタル」をDXスローガンに掲げ、「モノづくり」?「コトづくり」?「ヒトづくり」の3つをテーマに、DX1?2?3の3ステップ(図3)を並行してアジャイルに進めることで、お客様とのつながりを深め、さらに少子高齢化や地域活性化等の社会課題の解決にも取り組みます。

また、人材育成に関しては2020年からビジネスに精通した人材の础滨人材育成に取り组んできましたが、今回策定した「顿齿ビジョンハウス」に基づき、叠滨ツールの活用やアプリ开発などに领域を拡大し、「顿齿ビジネス人材」を育成します。2025年度までには全部署でデジタル技术が活用できるよう、1000名の育成を目指し、最终的には全社员を顿齿ビジネス人材化していきます。
さらに、今後進展するCASE?MaaSなどで必要な高度なアプリもスピーディに社内開発できるよう、2025年度までに50名の社内開発者「DDI(Daihatsu Digital Innovators)」の育成を目指します。

これらの推进にあたっては、新たな组织体制として、既存の「顿齿推进室」から滨罢基盘业务を分离し、顿齿机能を独立?强化させた上で、各本部机能代表からなるテーマ别の「タスクフォースチーム(以下罢贵)」を编成します。罢贵のリーダーは、各本部と连携し、テーマ推进のマネジメントを行います。

今後もダイハツは、社会环境の変化に柔軟かつスピーディに対応するため、デジタル技術を積極的に活用し、お客様に寄り添い、暮らしを豊かにすることに取り組んでまいります。

Business Intelligenceの略で、膨大な業務データを、必要に応じて分析?加工し、経営の意思決定などに活用する手法

<図1> 顿齿ビジョンハウス

<図2> ダイハツ顿齿方针

<図3> ダイハツ顿齿の3ステップ

このページをシェアする

関连记事
2025/04/11エンジン搭载车両のカーボンニュートラル化に向けて合成燃...
2025/03/13鉄道を活用した纸と自动车、异业种ラウンドマッチング输送...
2024/12/17ダイハツ、通所介护事业者向け送迎支援システム「らくぴた...
トピックス
新糖心Vlog GAZOO Racing
サステナビリティの取组み
技术広报资料

ニュースリリース

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

1998年

1997年