
お父さんお母さんが若いころや、
おじいさんおばあさんが子どものころ。
そしてそれよりもう少しむかし。
みんなはどんなふうにくらしていたのかな。
そのころの家には何があったのかな。
今とは全然违うのかな。
そこではどんなモノが
新しく诞生したんだろう。
そしてそのころの大人たちや
子どもたちは何に憧れ、
どのようなくらしをしていたんだろう。
ここでは1950年代までさかのぼって、
身近な人たちが生きてきた时代と、
そのころ起きた社会の出来事や
人々のくらしをのぞいてみましょう。
1950年代
戦后、立ち直りはじめた时代
1950年
映画馆约80円
映画馆约80円

人気の游び
フラフープ
フラフープ
1958年
东京タワー完成
东京タワー完成

- 70年以上前に第二次世界大戦っていう戦争があったのを知ってるかい?
- うん。僕のおじいちゃんは戦争の终わった年に生まれたって闻いたことがあるよ。
- 戦争で日本はずいぶん焼けて荒れてしまったんだけど、1950年以降、建物がどんどん建て変わったり、日本初のスーパーマーケットが生まれたり、いろいろな新しい产业がはじまったりと、戦后の日本は顽张って立ち直っていったんだ。
- そうなんだ。そのころの家には何があったの?
- 人々の大きな楽しみだったのがテレビ放送。白黒テレビ?洗濯机?冷蔵库は「叁种の神器」と呼ばれ、くらしをラクに楽しくしてくれる新しい生活家电として、みんなの憧れだったんだ。でもサラリーマンの月収が3万円と言われた时代に白黒テレビは1台30万円だったんだ。
- うわ、お给料10か月分って高すぎ!でも、1950年代はいまのぼくたちの生活のもとになるものがたくさん生まれた时代なんだね!
1960年代
高度経済成长期の真っ只中、くらしが大きく変わった时代
1960年
コーヒー约60円
コーヒー约60円

アニメ
サザエさん放送开始
サザエさん放送开始
1964年
东京オリンピック
东京オリンピック

- 高度経済成長期と呼ばれて、我々のくらしに大きな変化が表れたのが1960年代。このころは急速に経済が成長した時代で、东京オリンピックの開催や东海道新干线が開通したのもこのころ。町には高いビルが建ち、鉄道などの交通網も整備され、「都市」に発展したんだ。
- へえ~、新干线って、そんなに昔からあるんだね!
- そしてテレビのカラー放送が始まり、1950年代の「叁种の神器」に代わって、カラーテレビ、クーラー、カー(自动车)の“3C(新?叁种の神器)”が豊かさの象徴になったんだ
1970年代
アメリカの影响をたくさん受けた时代
カップヌードル
発売开始
発売开始
インベーダーゲーム
大流行
大流行

1971年
マクドナルド?ハンバーガー
1号店オープン
マクドナルド?ハンバーガー
1号店オープン

- ところで、「ケンタッキーフライドチキン」や「マクドナルド」は好きかい?
- 大好き!
- それらがアメリカから日本に入ってきたのは1970年代なんだ。
- なんだか食べたくなってきたよ。
- 同じころ、自动车が一般家庭にも広く普及して、1966年は「マイカー元年」と呼ばれたんだよ。
- おじいちゃんが车を买ったのが、ちょうどこのころだって言ってたなあ。
1980年代
バブル时代。そして昭和から平成へ。
1983年
ファミリーコンピュータ発売
ファミリーコンピュータ発売

通信
インターネット诞生
インターネット诞生

1989年
昭和から平成へ
昭和から平成へ
- 1980年代、社会は好景気になった。だけどそれは长続きせず、泡のようにすぐにはじけて消えてしまった。だからこの时代の好景気は「バブル(泡)」と呼ばれているんだ。
- バブルっていう言叶は、なんとなく闻いたことがあるような&丑别濒濒颈辫;。
- そして日本中の子どもたちが梦中になったのがテレビゲーム。君も好きだろう?搁笔骋はじめ、今でも人気のゲームソフトが続々と生まれたのがこのころなんだ。ほかにもテレビアニメやビデオなど、子どもも大人もテレビ画面を通して游ぶことが多くなったのもこの时代の特徴だよ。
1990年代
バブル経済が崩壊した时代
アニメ
ちびまる子ちゃん放送开始
ちびまる子ちゃん放送开始
1993年
闯リーグ开幕
闯リーグ开幕

- バブル経済が崩壊した1990年代初头以降、人々は都心を离れて郊外に移り住み、共働き世帯が増えるようになったんだ。
- ぼくんちも、お父さんもお母さんも働いてるよ。
- そうだね。ただバブルがはじけたとは言え、この时代の経済が発展しなかったわけじゃないよ。今では多くの人が持っているパソコンや携帯电话が広まり始めたのはこのころ。ネットワークの世界が始まり、人々の生活が大きく変わってきたのが1990年代というわけだね。
2000年代
时代は滨罢とエコへ
サッカー
日韩ワールドカップ开催
日韩ワールドカップ开催

テレビ
地上デジタル放送导入开始
地上デジタル放送导入开始
2008年
颈笔丑辞苍别3骋登场
颈笔丑辞苍别3骋登场

- やっと僕が生まれた年代だ!
- 2000年ごろにはくらしの中にコンピュータが浸透してくるよ。家や学校、会社でもパソコンが当たり前のように使われる时代が来たね。
インターネットがこんなに拡がったのもパソコンのおかげだ。そうそう、家电製品の中にも小さなコンピュータが入っているのを知ってるかい? - えっ! 知らない。
- 炊飯器なら火加減を自動的に調節したり、洗濯机や電子レンジだってコンピュータが考えながら自動で動いてくれるんだ。スイッチ1つで全部機械がやってくれるってすごい進化だよね。
- コンピュータ、すごいね!
- 薄型テレビや顿痴顿レコーダー、デジタルカメラなどのデジタル家电と呼ばれるものもこの时代に登场したんだ。デジタル化されてみんなのくらしがどんどん豊かで便利になってきたね。
その便利さの中で、「地球环境を守ることもしっかりと考えよう」という「エコ」の考え方も出てきたんだよ。大切なことだね。
现代へ

- さて、戦后から现在まで约70年の社会と生活の移り変わりを二人で见てきたね。
ヒューモビリティワールドには、こんな时代の流れを具体的に体感できる展示があるんだよ。
ご両亲やおじいさんおばあさんなど身近な人々がくらしてきたこの70年间を、一绪に体験してみないかい?
- おもしろそうだね!
