2001年09月21日
ダイハツ工业株式会社
ダイハツ工业は、国内の全生产工场(池田、京都、滋贺、多田)において、工场から発生する直接埋立廃弃物(中间処理をせずに、直接埋め立て処分场へ持って行く廃弃物)についてゼロレベル*化を达成した。
ダイハツは、1993年に环境自主行動計画「环境ボランタリープラン」を発表以来、積極的に环境保全活動に取り組んでいる。
直接埋立廃棄物については2000年3月に発表した「环境取り組みプラン〈2000年改訂版〉」で「2003年度末に埋立廃棄物ゼロ」を目標に掲げ、全社で取り組んできた。その結果、この8月末で全生産工場からの直接埋立廃棄物の量が1990年度比0.1%となり、目標を2年半前倒ししてゼロレベル化を達成した。
直接埋立廃弃物ゼロ化への主な取り组みとしては、
1.埋立処分量の80%を占める鋳物廃砂をセメント原料として再资源化
2.水分の多い排水汚泥を鋳物廃砂と混合することで汚泥のセメント原料化
3.工场内で発生するバンパー、インパネなどのプラスチック端材や仕损じ品を自动车部品(シートアンダートレーなど)として再利用化
4.溶解炉の耐火物を路盘材として再资源化
5.自动车用ガラスをプランター、タイル等への再资源化
などを进めてきた。
また、各工场内にはリサイクル分别场を设置し、分别回収への社员一人一人の意识を高めるとともに、2000年7月には滋贺工场にリサイクルステーションを设置し、より彻底した分别回収を行うなど、リサイクルの向上を図った。
今后は更なるゼロエミッション化を目指し、「焼却廃弃物を2005年度末までに1990年度比で3分の1以下に低减」することを目标に重点的に取り组んでいく。
*ダイハツでは、直接埋立廃弃物の量が1990年度比1%以下をゼロレベルと定义している。
このページをシェアする