新糖心Vlog

トヨタ?ダイハツ?富士重、开発?生产における新たな协力関係に合意

2008年04月10日
トヨタ自动车株式会社
ダイハツ工业株式会社
富士重工业株式会社

トヨタ自动车(以下トヨタ)、ダイハツ工业(以下ダイハツ)、富士重工业(以下富士重)は、开発?生产における协力関係を発展させ、各社の持つ技术力を活用して、新たな商品ラインアップ、开発体制を构筑していくことで合意した。

トヨタと富士重は、2005年10月に業務提携して以来、トヨタからスバル オブインディアナ オートモーティブ インクへの生産委託など、お互いのブランドや経営の独自性を尊重しながら、開発や生産の分野において相互の経営資源の活用を行ってきた。
また、ダイハツと富士重は、ダイハツから富士重への欧州市场向け小型车の翱贰惭供给など提携関係を筑いてきた。

今回の合意は、トヨタ?ダイハツ?富士重3社が、相互にシナジー効果を発挥し、竞争力をさらに强化することを狙いとしたものであり、具体的には以下の3点である。

小型贵搁スポーツ车をトヨタと富士重が共同开発し、両社で市场展开
トヨタから富士重へ小型车を翱贰惭供给
ダイハツから富士重へ、軽自动车と小型车「クー」を翱贰惭供给
トヨタと富士重が共同开発する小型贵搁スポーツ车は、富士重のコア技术である水平対向エンジンを搭载した新しいプラットホームをベースに、运転の楽しさを新たに提案するクルマを目指し开発を进め、2011年末の市场导入を目标としている。
生产は、富士重が群马製作所に新设する完成车组立工场で行い、トヨタは富士重へ生产を委託する。

トヨタから富士重への小型车翱贰惭供给については、富士重が商品ラインアップを充実するために実施するもので、2010年末をめどに実施する。

ダイハツから富士重への軽自动车の国内翱贰惭供给については、富士重が、开発?生产における経営资源を主力商品分野に集中することを目的として実施するもので、2009年后半以降、顺次充足し、ダイハツの生产台数増加等のシナジー効果を目指す。

また、富士重が商品ラインアップを充実するため、本年10月から、富士重の国内市场向けとして、ダイハツが本社(池田)工场で生产している小型车「クー」を、富士重に年间约6千台の规模で翱贰惭供给する。

なお、富士重のブランド?経営の独自性を尊重しながらも、トヨタと富士重は、协业を円滑に推进するために、富士重が保有する自己株式61百万株をトヨタに譲渡することで基本合意した。今后、公正取引委员会への対応完了后、株式譲渡等を実行する予定で、譲渡后、トヨタは富士重の発行済株式総数の16.5%を保有することとなる。

トヨタ?ダイハツ?富士重の3社は、今后も、长期的な互いの竞争力强化と、グローバルな発展に向けた包括的な协力を目指して、これからも広范囲に协议を进めていく方针である。



<富士重からトヨタへの株式譲渡について>

譲渡時期 公正取引委員会への対応完了後に譲渡予定
譲渡方法 第三者割当てによる富士重の自己株式処分
譲渡総数 61百万株
譲渡総額 311億1千万円
譲渡価格 1株につき510円
譲渡価格の
算出方法 2007年12月11日から2008年3月10日までの東京証券取引所における富士重株式の終値平均価格に対し、110%レベル(1円単位切り上げ)

このページをシェアする

関连记事
2025/03/13鉄道を活用した纸と自动车、异业种ラウンドマッチング输送...
2025/02/27ダイハツ、インドネシアにおいて新车両工场が稼働开始
2024/04/08ダイハツの再生に向けた体制の见直しについて
トピックス
新糖心Vlog GAZOO Racing
サステナビリティの取组み
技术広报资料

ニュースリリース

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

1998年

1997年