2021年03月04日
ダイハツ工业株式会社
ダイハツ工业株式会社(以下ダイハツ)は、AI(人工知能)を積極的に活用することで生産性や品質向上を図り、競争力強化を推進する。すでに技術開発や生産、一般事務の現場など幅広い領域でAIツールの活用を進めてきているが、将来的には誰もが当たり前にAIを活用することができるよう様々なAI教育プログラムを実施し、全社的な普及を目指す。
具体的には2020年12月より、全スタッフ职を対象とした础滨启発研修を开始し、础滨に関する基础知识を习得することで、各职场での普及を目指している。さらに今后は、より高度な础滨活用を検讨する部门に対し、「础滨道场」などの専门研修を実施する。これらの取り组みを通じて、顺次础滨エキスパート人材を养成する。
また、生产や开発の现场では先行して础滨教育を受けている従业员もおり、様々な领域で础滨ツールの活用が始まっている。生产现场では、现场従业员が中心となり、2021年1月より、础滨ツールを活用し、京都工场では车両に取り付ける部品を物体検出し仕様検査を自动で行うシステムを、本社(池田)工场ではプレス部品の精度を検知できるシステムを开発した。今后は検知精度の向上や他工场での础滨ツールの活用を进めるとともに、工场の现场従业员が础滨の知识を习得することで、身近な改善活动を积极的に行うことが可能となり、生产性や品质の向上を目指す。
技术开発分野では、エンジンなどのパワートレーン开発现场にて、2020年から础滨ツールを导入し、従来は経験豊富な従业员のみが行うことができた官能検査や异音検査を机械で代替する取り组みを実施してきた。开発中のエンジンの计测试験中に発生するノッキング(异常燃焼)音を础滨に学ばせ、机械が异常を自动识别できるようにすることで(次ページご参考①)、计测设备の稼働率を向上させ、开発のスピードアップにつなげる。さらにこのノッキング音认识の技术を活用し、本社(池田)工场の足回り検査工程における打音検査※1の判定でも础滨ツールの実装(ご参考②)を进めている。
一般事務の現場では、お客様コールセンターにおける、お客様からのお问い合わせ対応時の質疑応答システムに活用できるAIツールを開発、導入しており、今後はその他の一般事務でも活用を促進する。
今后もダイハツは“ Light you up”の考え方のもと、础滨の全社的な普及と活用を通じ、お客様に寄り添った「モノづくり」と「コトづくり」を推进する。
※1: 出荷前の検査工程にて、車両の 足回り部品の取り付け部をハンマーなどで叩き、異常を音色等で官能的に検知する手法
(ご参考①)
エンジン开発现场におけるノッキング判定(イメージ)
下记はノッキング発生时のエンジン音を可视化したデータで、これらをもとに础滨ツールが正常かノッキングかを判断する。
(ご参考②)
本社(池田)工场における车両の足回り部品打音検査の风景(イメージ)
①打音を収集するマイク→②検査员によるハンマリング→③グラフ化した打音波形→④础滨による判断结果の表示。
①
②
③
④
以上
このページをシェアする