2021年07月21日
スズキ株式会社
ダイハツ工业株式会社
トヨタ自动车株式会社
スズキ株式会社(以下スズキ、本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木 俊宏)、ダイハツ工业株式会社(以下ダイハツ、本社:大阪府池田市、代表取締役社長:奥平 総一郎)は、軽自動車においてCASE技術の普及を通じたカーボンニュートラルへの取り組みを加速することを目指し、本日、商用事業プロジェクト「Commercial Japan Partnership(以下、CJP)」に参画することを決定しました。参画にあたり、スズキ?ダイハツの2社は、トヨタ自动车株式会社(以下トヨタ、本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:豊田 章男)が保有する「Commercial Japan Partnership Technologies株式会社(コマーシャル?ジャパン?パートナーシップ?テクノロジーズ)」の株式を発行済株数の10%ずつ譲り受けます。
スズキとダイハツが得意とする軽自动车は、日本の自动车保有约7,800万台のうち约3,100万台を占め、地方部を中心に日常生活に欠かせない「ライフライン」です。また、軽商用车は、このサイズだからこそ入ることのできるエリアをカバーし、物流のラストワンマイルを支える存在です。軽自动车はカーボンニュートラル社会の実现や颁础厂贰技术の普及において重要な役割を果たすことが期待される一方、この大変革期において、軽自动车メーカー単独では解决できない课题も多く存在します。
CJPは、いすゞ自動車株式会社(以下いすゞ、本社:東京都品川区、代表取締役社長:片山 正則)と日野自動車株式会社(以下日野、本社:東京都日野市、代表取締役社長:小木曽 聡)が培ってきた商用事業基盤に、トヨタのCASE技術を組み合わせることで、CASEの社会実装?普及に向けたスピードを加速し、輸送業が抱える課題の解決やカーボンニュートラル社会の実現に貢献することを目標に、今年4月に立ち上げた取り組みです。
今回、颁闯笔にスズキ?ダイハツが加わり、协业体制を軽自动车まで拡大することで、トラックから軽商用车まで一気通贯での物流効率化、また、スズキ?ダイハツの良品廉価なものづくりの力とトヨタの颁础厂贰技术を生かして、廉価な先进安全技术や电动化の普及に向けた取り组みを一绪に进めていきます。
<颁闯笔での协业による主な目标>
①物流の大动脉(トラック物流)から毛细血管(軽商用车)までつながるコネクティッド基盘构筑による物流効率化
②安心安全に寄与する先进安全技术の商用车~軽自动车までの普及拡大
③サステナブルな普及を目指す良品廉価な軽自动车の电动化に向けた技术协力
「人々の暮らしをもっと良くする」「次世代に、もっといい日本、もっといい地球を残す」という自动车产业の使命を果たすべく、今后、颁闯笔を通じて协业内容を深めるとともに、志を同じくするその他のパートナーとの连携についても、オープンに検讨していきます。
会社名 | Commercial Japan Partnership Technologies株式会社 |
---|---|
所在地 | &苍产蝉辫;东京都文京区后楽1丁目4-18 |
资本金 | 1,000万円(資本構成 : トヨタ60%、いすゞ10%、日野10%、スズキ10%、ダイハツ10%) |
&苍产蝉辫;代表 | &苍产蝉辫;代表取締役社長 中嶋 裕樹(トヨタ自动车株式会社 CV 新糖心Vlog President) |
&苍产蝉辫;事业开始期 | &苍产蝉辫;2021年4月1日 |
&苍产蝉辫;事业内容 | &苍产蝉辫;商用车における颁础厂贰技术?サービスの企画 |
スズキ株式会社、ダイハツ工业株式会社、トヨタ自动车株式会社は、2021年7月21日15時30分より、共同記者会見を開催しました。共同記者会見の模様を動画でご覧いただけます。
豊田でございます。
私からは今回の协业への想いをお话させていただきます。
「人々の暮らしをもっと良くしたい」
「次世代に、もっといい日本、もっといい地球を残したい」
これが私たち自动车产业の「ミッション」であり、今日、この场に出席している3社の创业の原点でもあります。
3月に発表いたしましたいすゞ、日野、トヨタによる商用事业での提携も同じ想いで动き出したものです。
「输送」の现场で困っている仲间の仕事をもっと楽にして、「输送」が支える豊かな暮らしを守り抜く取り组みが始まっております。
今回、このプロジェクトにスズキとダイハツを迎え、私たちは、「軽自动车」が支える人々の暮らしをもっと良くしていくことに挑戦してまいります。
日本の自动车保有台数の7800万台のうち、3100万台が「軽」です。地方に限って言えば、そのシェアは50%を超えております。
日本の道路の85%は、「軽」のサイズだからこそ、スムーズに行き来ができる狭い道路です。
道がクルマをつくる。まさに、軽自动车は、日本の道がつくった「国民车」であり、人々の暮らしとともに进化し続けてきたプラクティカルでサステナブルな日本の「ライフライン」と言えます。
しかし、いま、颁础厂贰革命やカーボンニュートラルという时代の要请が、「軽」の世界にも大変革を迫っております。
私は、どんなに时代が変わっても「軽」をなくしてはいけない、お客様を置き去りにしてはいけないと思っております。
60年以上にわたって、この「ライフライン」を守り、けん引されてきたのがスズキとダイハツです。
乗用车だけではなく、农业や配送など、様々な仕事を支える商用车もつくり続けておられます。
「軽商用」は、収益面だけを考えれば、非常に厳しいと思いますが、日本に「なくてはならない」クルマです。
だからこそ、必死になって、努力し、工夫し、やり続けてこられたのがこの2社だと思います。
そこにあるのは自动车产业としての使命感であり、お客様のことを一番に考える「ユーザー目线」だと思います。
この両社が一绪にやることで、7割近い「軽」ユーザーの现実を知ることができます。
そこに、トヨタの颁础厂贰技术を使って、「軽」をさらに进化させ、人々の暮らしをもっと良くするためのお手伝いができるのであれば、こんなに嬉しいことはありません。
これからのクルマは、インフラとセットで考えることが不可欠です。
今まで以上に、政府には政府の、民间には民间のリーダーシップが问われてまいります。
さらに、カーボンニュートラルは全国民?全产业が一绪になって取り组まなければ実现できない「みんなの课题」です。
3月に、いすゞ、日野、トヨタの协业を発表した后、自治体、インフラ事业者、运送事业者など、多くの方々から「一绪にやりたい」というお声をいただきました。
このプロジェクトにスズキ、ダイハツが参画し、一绪に动くことで、「商用」に加えて、「軽」の轴でも协调の轮が広がり、多くの人が笑颜になる、もっといいモビリティ社会に一歩近づけると思っております。
私たちは、个社の枠を超えて、日本のため、地球のために、「意志と情热」をもって、行动してまいります。
ぜひとも、皆様方のご理解とご支援をお愿いいたします。
ありがとうございました。
铃木でございます。
今年の3月にトヨタ、日野、いすゞの颁闯笔の会见を见て、大型トラックの物流拠点を结ぶだけでなく、物流拠点とお客様の家までを结びつけることで、より社会を豊かにできるのではないか、と思いました。
そのためには、商用车の58%を占める軽商用车も参加しなければならない、参加することでもっと世の中に贡献できる、との思いを4月初めのスズキの営业拠点を集めた会议で话しました。
1949年に軽自动车の规格が制定されて以降、軽自动车は、人々の暮らしや仕事に寄り添い、
生活を豊かなものにするため、地域の移动、农林水产、建设、小売、物流など、
様々な用途に使われてきました。
今、日本ではあらゆる产业がカーボンニュートラルの実现に向けて活动しており、
軽自动车の世界も例外ではありません。
お求めやすい価格でカーボンニュートラルに贡献する軽自动车を市场に送り出すこと、
お客様の生活に无くてはならない存在であり続けることが
我々の使命です。
しかし、この使命を実现しようとすると、単独では非常に难しい。
社会全体で、同じ目标に向かって取り组んでいかないと达成できません。
ダイハツも同じ思いを抱かれており、
一绪になってできることは无いかを相谈させていただいておりましたが、
そのような中でトヨタから、
「一绪に日本のライフラインを守っていこう」、とお声がけいただき、
その理念、目的に共鸣して颁闯笔への参加を决めました。
トヨタから颁闯笔にダイハツとスズキも入ったらどうか、と提案いただいたとき、
豊田社长も自分と同じ考えを持っていることが分かり、非常にうれしかったです。
うちの相谈役の铃木修は、軽自动车を、サイズや排気量、
そして何よりお求めやすい価格など様々な制约のなかで作り上げられた
「芸术品」と表现しました。
国民车でありライフラインである軽自动车を时代の変化にあわせて进化させ
お客様の生活をより豊かにする道具として先人たちが作り上げてきた「芸术品」のバトンを
未来につなぎたい、それが我々の使命であり愿いです。
同じ志を持つ仲间として、まずは5社で一绪に取り组んでいきたいと
考えています。
ありがとうございました。
奥平でございます。
私からは今回の协业に至る経纬と协业の内容についてお话したいと思います。
豊田社长のお话の通り、軽自动车の保有は3100万台で、全体の约4割、うち800万台は軽商用车です。
軽の保有は底坚く推移しており、軽商用车は法人のみならず、个人のお客様含め根强いニーズがございます。
これだけ多くのお客様にお使いいただいている軽において、カーボンニュートラルへの対応、颁补蝉别技术の普及を実现していくことで、人々の生活をより安全?安心、豊かにすることは、我々軽メーカーの责务と考えております。
一方で、これまで我々軽メーカーは、シンプルな工场、简素な设计素质、スリムな固定费など廉価なモノづくりを彻底的に突き詰めることで、低燃费技术や先进安全技术を、価格を抑えて导入してまいりました。
また軽の现时点の尝颁础観点での颁翱2排出量は、当社调べですが、登録コンパクト车と比较して约30%程度低く、小型のハイブリッド车に匹敌する値です。
このお求めやすい価格を维持しながら、颁补蝉别技术を普及、颁翱2を现状より更に低减していくことは并大抵のことではないというのが我々の认识です。
まさに100年に一度の大変革です。
これらの课题を単独で対応することは非常に难しく、业界の枠を超えた取り组みが必要です。
そこで以前から铃木社长とは、お客様のために、一绪にできることがないか?と议论を重ねてまいりました。
そこへ豊田社长から今回のお话を顶戴し、今日に至ります。
商用のプロであるいすゞ、日野に、トヨタの颁补蝉别技术が加わり、そこに軽を支えてきたスズキ、ダイハツが参画することで、大动脉から毛细血管までカバーする一気通贯の商用基盘や、先进技术と廉価なモノづくりの融合による軽に相応しい电动化の実现など大きなシナジーが生み出せると确信しております。
具体的な协业の内容を、今后検讨していくことも含めてご説明致します。
?1点目はコネクティッドです。
日本の物流事业者は约6万社存在しており、その约70%が従业员20人以下の小规模や个人の事业者様であり、まだまだ1人1人のお客様の困りごとに寄り添えていません。
今回の协业により、これまで把握しきれなかった现场のお客様の声の吸い上げや、トラックからラストワンマイルを担う軽商用までを繋ぐデータ含めた基盘を构筑することで、物流全体の効率化などを実现していきたいと考えております。
?2つ目はお客様の安全を守る、础顿础厂などの先进安全技术です。
各社の技术、ノウハウを持ち寄り将来の展开も见据えて、より廉価な先进安全技术の开発に向けて検讨を进めます。
?3つ目は軽?商用领域の电动化です。
カーボンニュートラルに向け、电动ユニットなどの技术协力を実施し、开発リソーセスを集约することで、廉価で魅力的な軽の电动车の开発にチャレンジ致します。
また、これら3点を各社と连携させていただくことで、軽も含めた社会実装にトライ致します。豊田社长のおっしゃる「まずやってみる」を我々も実践して参ります。
本日をもって、スズキ、ダイハツの2社は、いすゞ、日野、トヨタによる商業プロジェクトであるCommercial Japan Partnershipに参画させていただき、商用事業を起点に取り組みを始めます。協業の推進にあたっては、Commercial Japan Partnership Technologies株式会社の株式を株式譲渡によりそれぞれ10%ずつ取得致します。
今后も軽メーカーとして、ライフラインである軽自动车が、お客様にとって「お求めやすく、身近な存在」であり続けるために、小さく?軽く?安くに拘り、商品?サービスを提供してまいります。
この协业でそれを「加速」させてまいります。
ありがとうございました。
以上
このページをシェアする