2021年12月08日
ダイハツ工业株式会社
エア?ウォーター株式会社
ダイハツ工业株式会社(本社:大阪府池田市、代表取締役社長 奥平 総一郎、以下「ダイハツ」)とエア?ウォーター株式会社(本社:大阪府大阪市中央区、代表取締役会長?CEO 豊田 喜久夫、以下「エア?ウォーター」)が共同で応募した「竜王町地域循環共生型の肉牛糞乾式メタン発酵システムの開発」が、国立研究開発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構(本部:神奈川県川崎市、理事長 石塚 博昭、以下「NEDO」)の「2021年度新エネルギー等のシーズ発掘?事業化に向けた技術開発事業(事業化実証研究開発)」に採択されました。
ダイハツは、环境アクションプラン2030※1の中で、工场使用エネルギーの脱炭素化に向けて、地产地消?地域贡献にも配虑して推进することを表明しております。
エア?ウォーターグループは、北海道を中心にバイオガスに係る技术开発を进めており、メタン発酵システムに加えて、バイオガスの分离?精製やバイオガスを液化バイオメタン(尝叠惭)に加工する技术なども保有しております。
この度、ダイハツ滋贺(竜王)工场の地元である竜王町が进める耕畜连携に工业を生业とする2社が参画し、耕畜工连携による地域循环共生を目指し、地元特产の近江牛の粪を活用したメタン発酵技术开発に取り组みを开始しました。これは、地元の重要产业である近江牛肥育の粪尿からエネルギー(バイオガス)を取り出し、専用の発电机に投入して工场の稼动エネルギーとして使用することで、脱炭素化を进めると同时に、残渣は有机肥料として农地に还元する、地域循环を目指しています。この取り组みにより厂顿骋蝉を目指した持続可能な地域社会づくりを更に进めて参ります。
今回、ダイハツのシンプル?スリム?コンパクトなモノづくり、生产技术、コンパクトエンジンの设计?制御技术とエア?ウォーターが长年蓄积したメタン発酵技术?プラント设计技术を融合し、肉牛粪尿に适した良品廉価な乾式メタン発酵システム开発を狈贰顿翱に提案し、技术开発事业として採択されたことで、今后、ダイハツとエア?ウォーターは、竜王町に於いて耕畜工で连携し、近江牛粪尿を利用した小型バイオメタン発酵プラントと発电机を2023年までに技术开発?建设し、2024年に実証试験を进めて参ります。
※1 环境アクションプラン2030:2018年9月にダイハツが2030年に向けた环境への取り組み方針を公表
以上
このページをシェアする