新糖心Vlog

ダイハツ、カーボンニュートラルを见据え、京都(大山崎)工场をリファイン ~「SSC」を進化させ、环境と人にやさしい工場として本格稼働開始~

2022年10月07日
ダイハツ工业株式会社

ダイハツ工业株式会社(以下、ダイハツ)は、カーボンニュートラルを見据え、京都(大山崎)工場をリファインし、「SSC(シンプル?スリム?コンパクト)」を進化させ、环境と人にやさしい工場として、この度本格稼働を開始。本日、安全祈願祭および竣工式を実施しました。

京都(大山崎)工场は、1973年に操业を开始し、小型车やトヨタ自动车株式会社からの受託车を中心に累计で约640万台を生产してきました。今后も竞争力を维持?向上するとともに、颁翱2の削减并びに多様な人材が働きやすい次世代工场を目指して、2018年9月より、约50年ぶりとなる抜本的なリファインを実施してきました。

新しい工场では、ダイハツのモノづくりの考え方である「厂厂颁」を追求し、彻底した省エネ化を実施。新设した一つの建屋に涂装?组立工程を集约するとともに、1台の车両に复数人での作业が可能になる厂笔厂※1の採用拡大や、车両の横送り化による工程长短缩などにより、工程数を従来比约15%低减し、1台の生产に必要な时间を约30%短缩しました。さらに、新技术となる涂装工场におけるドライブースでの空调リサイクルの採用や、太阳光エネルギーの活用などと合わせ、颁翱2排出量を従来比约42%削减しました。
また、工场従业员の高齢化が进展する中、谁もが安全に安心して働ける「人にやさしい」工程づくりにも注力しました。组立工程では、车両に付いて歩きながらの缔付作业や车内に乗り込んでの缔付作业など、身体への负担の大きな作业を廃止。涂装工程では、ロボットによる自动涂布范囲を拡大するなど、作业者への负荷を低减することで、多様な人材が働きやすい工场に进化しました。
加えて、完成车输送における物流改革を行い、高品质なクルマをタイムリーにお客様へお届けすることにより竞争力向上にもつながると考えています。

ダイハツは、今回培った技术やノウハウを国内外に展开するとともに、「厂厂颁の追求による彻底した省エネ化」「革新技术の开発と织込み」「再生可能エネルギーの活用」の推进を通じ、2035年工场カーボンニュートラルの実现に向け取り组んでまいります。そして、京都(大山崎)工场をはじめ、すべての场所で地域の皆様に爱される工场を目指してまいります。

※1 Set Parts Supply Systemの略で、車両1台分の部品を予めセットして作業者に供給する方式

京都(大山崎)工场の概要

所 在 地 京都府乙训郡大山崎町字下植野小字北细池1番
设立年月 1973年4月
用地面积 约17万2千㎡
延床面积 约4万2千㎡(新筑部分のみ)
设备投资 约350亿円(リファイン工事分)
従业员数 1,669名(リファイン工事前:885名)※2022年10月1日时点
生产能力 23.0万台(リファイン工事前:13.4万台)
生产车种 トール/ルーミー/ジャスティ、ブーン/パッソ、プロボックス

リファインの主なポイント

1.全体

  • 従来、分かれていた涂装工程と组立?検査工程を新设した4阶建ての建屋に集约。1阶に主に组立?検査工程、2~4阶に主に涂装工程を配置した多层阶构造とし、热源部分を4阶に集中させることにより、作业フロアに热が漏れないようにするなど効率的な热マネジメントを実施。
  • 新建屋の屋根には太阳光パネルを敷设し、工场で使用する电力の一部を供给。
  • 汎用工程の拡大などにより、車種や量に柔軟に対応できる生産ラインを実現。ボデー工程では、 シェルボディやプレス部品のコンベア搬送を縮小し、自動搬送台車の採用範囲を拡大することに より、搬送ルートの柔軟な変更を可能とした。また、組立工程ではコンベアを地上化し、動力装 置の地下への埋設をやめることにより、工程長の柔軟な変更が可能。
  • 旧塗装工場跡地に配車ヤードを移設。完成車輸送のやり方を改善したことで、従来の半分の面積 で同様の台数を取り回すことができるコンパクトなヤードに進化したとともに、工場近接のレイ アウトに変更したことで、リードタイム短縮にも寄与。さらに、ヤードには大屋根を設けること で、雨天時の輸送業者による車両積み込み作業にも配慮。

2.涂装工程

  • 内板涂装など従来手涂りで行っていた工程をロボットによる自动涂布へ変更し省人化。
  • 新技術のドライブースでの空調リサイクルを採用。従来は塗装時に発生する未塗着塗料を、水を 用いて回収していたが、段ボールフィルターを用いたコンパクトな装置に変更することで、適温適湿な空調を再利用することが可能となり、エネルギー使用量を半減するとともに、水使用量の削減にも寄与。
  • 静电诱导(静电気を帯びた粒子が车体に引き寄せられるように涂着)技术による高い涂着効率により、粒子の飞び散る量が大幅に减少。涂料及びエネルギー使用量の削减に寄与。

3.组立?検査工程

  • SPSを採用拡大し、各工程で必要な部品の多くをSPS台車に載せて一括搬送することで、 通常ラインサイドに設置する部品棚を極力排除。1台に複数人を配置し、工程数を削減すると ともに、車両を吊り下げる工程では横送り化を採用することで、工程を短くすることができ、 生産リードタイムの短縮とコンパクト化を実現。
  • 人にやさしい工程づくりとして、コンベアの横を车両に付いて歩きながら行う作业は、车両と作业者が同期して部品组付けできる方法に変更。また、车両に乗り込んでの作业は、椅子に座ったまま作业ができるアームを採用するなど、作业者への负荷低减を彻底。
  • ユニット(エンジン?トランスミッション等)、インパネ、シート、HEVバッテリーなどの大 物部品は、コンベアのUターン部で車両を一旦停止し搭載するやり方へ変更。作業者の負荷を低減するとともに、高品質なモノづくりへも寄与。
  • 作业指示书は従来の纸からタブレットに変更。また、自前の础滨の活用や颜认証システムの导入などのデジタル化を推进し、働きやすさと品质向上に贡献。

以上

このページをシェアする

関连记事
2025/03/13鉄道を活用した纸と自动车、异业种ラウンドマッチング输送...
2025/02/27ダイハツ、インドネシアにおいて新车両工场が稼働开始
2024/04/08ダイハツの再生に向けた体制の见直しについて
トピックス
新糖心Vlog GAZOO Racing
サステナビリティの取组み
技术広报资料

ニュースリリース

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

1998年

1997年