ダイハツグループは「环境への取組み=企業が持続するための経営戦略」と捉え、日本政府が発表した世界共通の目標である2050年のカーボンニュートラル実現へ向けて、製品?生産?物流などあらゆる分野でCO2排出削减に取り组み、低炭素社会の构筑に注力しています。
製品のカーボンニュートラルについては、最适なタイミングで国内で贩売する车両をすべて电动化し、走行时の颁翱2低减を一层推进します。さらに、并行して素材?部品に関する颁翱2や燃料製造时に排出される颁翱2を低减する技术の研究开発も进め、2050年のカーボンニュートラル実现を目指します。
生产においては、2035年に生产カーボンニュートラルを达成する目标を掲げ、「厂厂颁の追求による彻底した省エネ化」「革新技术の开発と织込み」「再生可能エネルギーの活用」の3つのテーマに重点を置いて颁翱2削减を図っています。さらに、非生产や物流の领域でも取组みを进め、2035年までに生产?非生产?物流の3分野あわせて、2019年比で颁翱2排出を68%削减する目标です。
ダイハツは、「良品廉価」「最小単位を極める」「先進技術をみんなのものに」という基本思想のもと、1mm、1g、1円、1秒にこだわり、お客様の生活に寄り添ったクルマづくりに取り組んできました。長年にわたって「低燃費」と「軽量化」を追求し、コンベンショナル(伝統的)なエンジン車においてもトップレベルの环境性能を実現しています。カーボンニュートラルに向けてさらなるCO2低減が求められるいま、小さなクルマづくりで培った技術やノウハウをもとに究極の「エコ」を実現し、電動化においてもお客様の生活に寄り添い、誰もが利用できる良品廉価な商品を提供していきます。また、环境性能に優れ、小さなクルマに最適なハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」を開発し、2021年発売の新型HV「ロッキー」から搭載しています。今後、「e-SMART HYBRID」を軽自動車へも拡大していきます。
新型HV「ロッキー」に搭載の「e-SMART HYBRID」は、エンジンで発電し、
その电力を使用して100%モーターで走行するシリーズ方式を採用しています