基本的な考え方と目标
製品における取组み
生产における取组み
物流における取组み
ダイハツグループでは、物流で排出される颁翱2の総量削减を进めるべく、2022年から専门组织を立ち上げ、従来よりも一层取组みを强化しています。2035年までに、ダイハツ工业の连结物流子会社が排出する颁翱2の10%削减を目指し、取り组んでいきます。
部品输送を担う子会社では、ハイブリッド大型トラックと电动フォークリフトの导入を顺次进めています
部品输送を担う子会社が保有するフォークリフトを、化石燃料を动力源とする车両から电动化车両に置き换えていきます。さらに、部品を输送する大型トラックもハイブリッド型の车両へ顺次更新していきます。完成车输送を担う子会社では、完成车を运搬するキャリアカーの积载率を向上させるとともに、キャリアカーをけん引するトラクターヘッドを最新の低燃费车へと更新していきます。今后も、颁翱2排出量がより少ない输送手段へ転换するモーダルシフトや他社と协业して共同输送のシステムを构筑するなど、さまざまな物流効率策に着手し、さらなる颁翱2削减を図っていきます。
ダイハツの主力製品である軽自動車の全長は 3.4m以下であり、鉄道のコンテナに収まるという特性を活かして、トラック輸送に比べてCO2排出量の少ない鉄道输送を1996年から京都货物駅(梅小路)~新潟货物ターミナル区间で开始しました。さらなる路线拡大のために、2016年から自走できる特徴を活かした车両积込とコンテナ内の専用固定具の开発に着手しました。2018年から运用を开始し、以降、路线拡大を加速しています。今后も継続して新规路线を开拓していきます。