新糖心Vlog

颁翱2排出ゼロ、省资源、低コストが可能な贵金属を全く使わない燃料电池の基础技术を新开発

2007年09月14日
ダイハツ工业株式会社

ダイハツ工業(株)(以下、ダイハツ)は、独立行政法人 産業技術総合研究所と協力し、従来、燃料電池車の電極触媒材料として欠かせなかった貴金属(白金)を全く使用せず、また、燃料には水加ヒドラジンを安全な状態にして使用することにより、CO2を全く排出しない燃料电池の新たな基础技术を开発した。
この独自の燃料电池技术では、「省资源、低コスト」「高出力」「燃料の安全かつ容易な取り扱い」が可能となる。新燃料电池技术の特长は以下のとおり。


省资源、低コスト

现在の燃料电池车に搭载されている燃料电池は、电解质膜が强酸性のため高い耐蚀性が求められる。そのため、电极触媒材料に高価な白金の使用が欠かせない。加えて、その膨大な白金使用量は燃料电池车普及の课题となっている。(白金使用量:100驳/台以上*1)

今回の新技术では、正反対のアルカリ性电解质膜を用いることにより、电极触媒に白金以外の安価な金属(コバルト、ニッケル系)、セパレーターなどの构成部品に安価な材料が使用できるため、贵重な资源である贵金属の省资源と大幅なコスト削减が可能となる。

*1ダイハツ调べ

高出力

従来、メタノール等の液体燃料を燃料とする燃料电池は、反応性が乏しく自动车に必要な出力が得られなかったのに対して、反応性に优れた水加ヒドラジンを燃料とし、电极触媒などを新开発することにより、白金使用の水素燃料电池に匹敌する0.5奥/肠尘2*2の高出力が得られた。

*2ダイハツ社内测定データ

燃料の安全かつ容易な取り扱い

水加ヒドラジンは、液体燃料のため充填时の取り扱い性が良く、エネルギー密度が高いという特长を有する。また、颁翱2を全く排出しない、合成可能な循环型燃料である。

一方で、高濃度の水加ヒドラジンは毒?劇物取締法において劇物に指定*3されており、ガソリンや大部分の工業薬品と同様の安全性への対策が必要である。ダイハツは、安全に使用できることを目的に、燃料タンク内でポリマーによって水加ヒドラジンを固体化することにより、衝突等による燃料タンク破損時の燃料拡散が人体?环境へ与える影響を最小限に抑え、燃料電池の発電時には再度適時、適量の液体として使用する技術を開発した。

*3液体浓度30%超の场合

ダイハツは地球环境保全の観点から当技術の研究開発を加速させていくが、現段階では燃料を固体化するポリマーの性能向上、燃料電池の性能と耐久性の向上、インフラ整備などの課題が残されているため、関係各所と幅広くパートナーシップを結び、更なる研究開発を進めたいと考えている。
なお、本技術は化学分野で最高のインパクトファクターを誇るドイツの学術誌「Angewandte Chemie(アンゲバンデ ケミ)にて「Hot Paper(重要論文)」として認められた。

このページをシェアする

関连记事
2024/12/09「竜王町バイオマス产业都市构想」におけるバイオガス実証...
2023/03/13ダイハツ、「后轮/四轮駆动軽商用车向け无段変速机の开発...
2023/03/02ダイハツ、「高効率低コスト 新型 1.2L 3気筒エン...
トピックス
新糖心Vlog GAZOO Racing
サステナビリティの取组み
技术広报资料

ニュースリリース

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

1998年

1997年