2024年12月09日
竜王町
ダイハツ工业株式会社
滋賀県 竜王町は、持続可能な地域社会の実現に向けた「竜王町ならでは」の取組みとして、耕種農業?畜産業?工業(耕?畜?工)が一体となり、地域のバイオマス資源を活用?循環する「竜王町バイオマス産業都市構想」を推進しています。この一環として、ダイハツ工业株式会社(以下、ダイハツ)が滋賀(竜王)工場第1地区において、自動車製造の考え方で新しく建設した「バイオガス実証プラント」が本格稼働を開始しました。
「バイオマス産業都市構想」とは、バイオマス原料の収集?運搬から製造?利用まで経済性を確保した一貫システムを構築し、バイオマス産業を軸とした环境にやさしく、災害に強いまち?むらづくりを目指す構想で、関係7府省※により选定されます。竜王町は2023年1月に滋贺県の市町村として初めて「バイオマス产业都市」に认定され、构想を推进しています。その一环である「バイオガス化プロジェクト」は、竜王町主导のもと、町内の耕种农业?畜产业(近江牛)?工业(自动车製造)が连携し、牛粪からバイオガス(メタンガス)を生成し、カーボンニュートラル燃料として利用するとともに、発酵残渣を用いて堆肥や液肥を製造し、有机肥料として活用することで、竜王町内のバイオマス资源の循环を目指す取组みです。
ダイハツは、2021年から国立研究开発法人新エネルギー?产业技术総合开発机构(狈贰顿翱)の助成を受け、近江牛の粪尿を発酵材料とした基础研究、バイオガス製造の技术开発、自动车製造の考え方を用いた独自のバイオガス実証プラントの立ち上げを进めてきました。
数年以内に、规模を拡大した事业プラントの立ち上げを目指しており、将来的には1日あたり约20トンの牛粪からバイオガスを生成し、鋳造工场におけるアルミニウム溶解に必要な燃料ガスの约10%をまかなうことで、工场のカーボンニュートラル达成に贡献します。
今後も竜王町とダイハツは、これらのプロジェクトを通じて、地域の活性化と环境にやさしい竜王町生産品(近江牛?近江米などの農作物?自動車)のブラント価値向上を目指すとともに、カーボンニュートラル実現に向けた取組みを推進し、持続可能な地域社会づくりに貢献してまいります。
※内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、环境省
(ご参考)
(ご参考)
※ この成果は、狈贰顿翱(国立研究开発法人新エネルギー?产业技术総合开発机构)の助成业务の结果得られたものです
以上
このページをシェアする