2019年07月22日
ダイハツ工业株式会社
ダイハツ工业株式会社と関西学院大学?理工学部?田中裕久研究室の研究グループは、福島第一原発廃炉のプロセスにおける課題の一つである水素安全の確立のため、自動車触媒を応用した実用性の高い「ハニカム型水素安全触媒」を开発した。
この结果、福岛第一原子力発电所の廃炉の际に、燃料デブリ等を安全に搬出?输送し、そして长期间に渡り安全に保管することが可能となる。即ち、密闭された保管容器内で、燃料デブリ等の水分が放射线分解して水素ガスを発生する课题に対して、ガソリン自动车用ハニカム型触媒を応用し、外部からの电力供给などを必要とせず、発生した水素と酸素を容器内で安全な水に戻す「水素安全触媒」を开発した。今后実用化に向けたステップに移行する。本触媒は自动车触媒技术を応用しているため、以下のような优れた特徴を持つ。
※本研究開発は、福島第一原子力発電所の廃炉に向けた国家プロジェクトである「国家課題対応型研究開発推進:英知を結集した原子力科学技術?人材育成推進事業(平成28?30年度)」の枠組みにおいて、「廃炉加速化研究プログラム:廃棄物長期保管容器内に発生する可燃性ガスの濃度低減技術に関する研究開発(研究代表者:長岡技術科学大学 高瀬和之教授)」の中で実施したものである。
ダイハツと関西学院は、国家的課題の解決に積極的に取り組み、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構と協力して、大型放射光施設 SPring-8 にて反応メカニズムを解析することにより開発を加速した。触媒試作は、株式会社キャタラーと日本ガイシ株式会社の協力を得た。
また触媒改良の効果は、ドイツ?ユーリッヒ研究所(Forschungszentrum Juelich GmbH)の大スケール反応装置にて実証した。
マイナス20℃付近から?素を除去できることが観察された
ユーリッヒ研究所の反応実験装置
内径: 1.4 m
?さ: 3.7 m
容積: 5.450 ?
?素を 6%充填した 5,450 ?の容器に直径 93 mm、厚み 5 mm の触媒を静置
300 mm の煙突使?
(容器容积:触媒体积=160,000:1)
1时间当たりの?素処理量を?较
@?素濃度 6%
(300 mm の煙突使?)
量产可能な触媒仕様で?性能??活性であることが确认できた
开発したハニカム型?素安全触媒
(触媒试作协?:(株)キャタラー、?本ガイシ(株))
?さが5肠尘のホルダに?れた触媒
(烟突を使わずスペース効率を改善)
このページをシェアする