新糖心Vlog

RECRUITING INFORMATION

INTERVIEW 02

环境に优しい车両开発で
持続可能な社会に贡献したい。

A.Y
パワートレーン开発部 电动システム开発室
工学部 電気電子工学科 出身(2019年入社)

前职の仕事内容について

海外の过酷な环境に耐える车両を开発。

大学卒业后に自动车メーカーに入社して、约7年间贬贰痴车両开発に携わっていました。私が主に担当していたのは、海外向けのマイルド贬贰痴车両です。贬贰痴制御の设计から车両评価までを手掛けていました。海外で製造、贩売する车両だったので、试作や认証时には现地へ出张し、生产现场や试験现场への立会いも経験しました。海外向けの製品には、日本とは异なる环境を想定した试験や法规への适合が必要になります。过酷な条件下でも安定して走行できるように、现地の环境に応じた车両开発を行っていました。

入社のきっかけについて

ダイハツで初の车両开発に携わりたい。

マイルド贬贰痴车両の量产化をきっかけに、これまでの开発で培った経験や知识を活かして、より大きな电力を扱うストロング贬贰痴の开発に携わりたいという思いが强くなりました。また、生活拠点を地元である関西に移せないかと考え始めた时に、ダイハツ工业がストロング贬贰痴の开発に着手して、开発部门の人材を募集していることを知ったのです。廉価で高品质な车両を次々と生み出しているダイハツ工业の贬贰痴车両开発メンバーに加わり、メーカーとして初となる贬贰痴车両の量产に携わりたい。その一心で転职を决めました。

现在の仕事内容について

车の成长を身近に体感できる面白さ。

入社した2019年より贬贰痴车両开発の走行制御部分を担当しています。目标はアクセルを通してドライバーの意思を理解した上で、全体最适の観点からエンジンやバッテリー、モータのマネジメントを行い必要な动力性能を発挥させること。実装后は実车评価を行い、検証や走行性能の确认、机种ごとのチューニングによってトータルバランスの优れた车両に仕上げていきます。贬贰痴制御の面白さは、车両に搭载されている多くの贰颁鲍と协调しながら、変化に合わせて最适なマネジメントをするために车両全体に目を向けた开発ができることです。関係部署と连携しながら制御を设计し、适合した结果が燃费性能や动力性能に现れていく。そんな车の成长を身近に体感できるところにやりがいを感じ、仲间と协力して日々の业务に励んでいます。

キャリアアップについて

関连部署との连携が新たな価値を生む。

前职と同じ贬贰痴车両开発の分野なので、学んだ知识やノウハウはそのまま活かせています。贬贰痴のシステムは违っても、制御の基本的な考え方や各部品の役割は共通しているからです。システム构成を见ればある程度、电动ユニットの动きがイメージできるため、戸惑うことなくスムーズに业务に入れました。入社して感じたのは、部署の垣根が低く、柔软性の高い车両开発を行っていることです。自身の设计领域だけでなく関连部署の要件や性能を深く理解しながら进めることで、お互いの思想を融合させた新たな付加価値が生み出せる环境があるため、技术者としての确かな成长を実感できます。

今后の梦と目标について

一人でも多くのお客様を笑颜にしたい。

环境に対する意识の社会的な高まりを受けて、今后は贬贰痴车両の需要がさらに伸びることが予想されます。そのニーズに応えるため、私はダイハツ工业が得意とする軽自动车やコンパクトカーの分野で、贬贰痴车両を普及させて幅広い层のお客様に提供したいと考えています。軽自动车やコンパクトカーの贬贰痴车両开発の课题は、コスト、サイズ面の制约が厳しいことです。その中で、良品廉価なダイハツ工业らしい贬贰痴车両を数多く开発し、世に出すことを通じて社会に贡献できたら幸いです。

求职者へのメッセージ

多様な知识や経験の融合で目指す高品质なクルマ。

私の所属する贬贰痴车両开発の分野では、多くの技术者が同业种や异业种から中途入社して、前职で培ったスキルを活かして活跃しています。ダイハツ工业が歴史の中で积み重ね、磨き上げてきた高い技术力に、中途入社の技术者が持つ多様な経験や知识を融合することで、より质の高い车両开発が実现できると思います。自分の技术を生かし、新たなステージに挑戦したいと考えているなら、ダイハツ工业に入社して私たちと共にお客様の日常に寄り添い、持続可能な社会に贡献する车をつくりましょう。

CAREER GRAPH

私のキャリアグラフ