新糖心Vlog

RECRUITING INFORMATION

INTERVIEW 03

未来に求められるクルマ
爱される电动车づくり

S.H
ソフトウェア開発部 コックピット制御開発室
社会学部 出身(2019年入社)

前职の仕事内容について

厂贰としてさまざまな开発案件を経験。

前职ではシステムエンジニア(厂贰)として约15年にわたって、携帯电话のファームウェアから奥颈苍诲辞飞蝉アプリケーションなど、さまざまなシステムのソフトウェア开発を行ってきました。后半の7年间に担当していたのは车载ソフトウェアの开発です。エアコン贰颁鲍やバッテリーマネジメントユニットといった部品の车载ソフトウェア开発を担当しました。车载のソフトウェア开発ではプロジェクトリーダーとしてお客様(自动车メーカー、部品メーカー)との折衝や管理业务を行う一方、自分自身でも颁言语やモデルベースによる开発を手がけました。

入社のきっかけについて

爱着をもてる製品开発への强い思い。

あるメーカーに常驻で勤务していた时に、社员の方々が自社の製品に深い爱着をもって製品开発している姿を见て、いつかは自分も自社製品を开発してみたいと思うようになったことが転职のきっかけです。前职でのキャリアの后半は车载ソフトウェアの开発をしていたこともあり、その経験を活かして働けるメーカーを志望して転职活动を开始し、その中でダイハツ工业に出会いました。正直なところ、自分がこれまで培ってきたスキルが本当に通用するのか不安や迷いもありました。それでも製品开発をしてみたい、エンジニアとして车両全体を意识した开発设计ができるようになりたい、という强い思いから入社を决意しました。

现在の仕事内容について

初めて开発シナリオの作成に取り组む。

现在はチームリーダーとしてエアコン贰颁鲍の开発业务に携わっており、基本设计から制御仕様书の作成、ソフトウェアの実装とテスト、実车でのシステムテストまで幅広い业务を担当しています。开発シナリオの作成といった构想段阶の业务も初めて任されました。自分が行う一つ一つの选択や决断が、数年先の製品仕様に反映されるという、非常に重い责任を感じる一方で、大きなやりがいもあります。「良品廉価」というテーマのもと、贰颁鲍の回路素子1つ1つを见つめなおし、品质?性能を落とさずに、可能な限り部品のコストを下げるという取り组みは、ダイハツ工业に転职しなければ决して経験することができなかったと思います。

キャリアアップについて

リーダーとしてチームの力を最大化する。

エアコン贰颁鲍のソフトウェア开発を経験していたことから、前职の知识やノウハウをそのまま活かすことができ、ある程度スムーズに仕事に惯れることができました。ただ、それは贰颁鲍开発としては、ほんの一部分に过ぎません。ミドルウェア、ハードウェア、さらにはエアコンパネルの筐体も含めて自分たちの责任范囲となったことで、一気に视野が広がりました。チーム単位の仕事なので、メンバー同士协力しながら同じゴールを目指すという点では前职も今も共通しています。适材适所で仕事を分担し、チームとしてのパフォーマンスを最大限に高めることがリーダーとして自分が果たすべき役割だと感じています。

今后の梦と目标について

製品开発で环境课题を解决したい。

自动车の电动化が急ピッチで求められるなか、ダイハツ工业もその流れを见据えた开発を进めなければなりません。まだまだ电池コストが高く、大容量电池の搭载がすぐには难しい状况です。だからこそダイハツ车のように小さく、人々の生活に寄り添うクルマの电动化が求められていると思います。私は学生时代に环境问题に取り组める仕事がしたいと考えていました。いま、カーボンニュートラルを実现すべく、より効率の优れた空调システムの开発に取り组めることに、喜びを感じています。これからも环境负荷の低い自动车の普及が进むように、1円でも安く、少しでもお客様に喜ばれるような製品开発にチャレンジしていきます。

求职者へのメッセージ

挑戦への意欲が転职のきっかけになる。

私が転职したのは38歳の时でした。転职のタイミングとしては遅い方だと思いますが、いま振り返ると行动を起こしてよかったと感じています。将来、子供に自信をもって自分の仕事を语れるように、よりチャレンジングで自分自身が成长できる环境を选択してダイハツ工业への入社を决めました。この会社には优秀な技术者が多く、とても追いつけそうにない云の上のような存在の方々に出会い刺激を受けました。必ず技术者として大きく成长する机会を手にできますので、ぜひチャレンジしてみてください。

CAREER GRAPH

私のキャリアグラフ