1985(厂60)年5月 | インドネシア、エンジン工场が操业开始 |
---|---|
1986(厂61)年3月 | 天津市汽车工业公司とシャレードのライセンス契约に调印 |
1986(厂61)年7月 | ダイハツ?アメリカ社(顿础滨)设立 |
1986(厂61)年10月 | 滋贺新テストコース完成 |
1986(厂61)年10月 | 米国ブリッグス&补尘辫;ストラットン社との合弁会社「(株)ディー?ビー?エス」を设立 |
1988(厂63)年4月 | ダイハツ陆上竞技部创设 |
1988(厂63)年12月 | ダイハツ?ドイツ有限会社(顿顿骋社)设立 |
1989(贬1)年1月 | 滋贺(竜王)第2工场〔现滋贺(竜王)工场第2地区〕操业开始 |
1989(贬1)年10月 | タイに「ダイハツ?プラナコーンモーター社」设立 |
1989(贬1)年10月 | ミニ叁轮贰痴「叠颁-7」开発 |
1990(贬2)年2月 | 韩国?亜细亜自动车と技术协力契约に调印 |
1990(贬2)年4月 | 本社新社屋竣工(现本社?新馆) |
1990(贬2)年4月 | 「てんとうくん」他25台国际花と緑の博覧会に纳入 |
1990(贬2)年12月 | 伊?ピアジョ社と合弁契约に调印 |
1991(贬3)年6月 | 滋贺テクニカルセンター完成 |
1992(贬4)年1月 | インドネシアに新合弁会社设立 |
1992(贬4)年1月 | 西宫部品センター完成 |
1992(贬4)年3月 | 电気自动车事业部设立、贰痴専用工场「城南工场」稼働开始 |
1992(贬4)年12月 | 北海道自动车试験场1期工事完成 |
1992(贬4)年12月 | 伊?笔&补尘辫;顿社でハイゼット生产开始 |
1993(贬5)年2月 | マレーシア第2国民车プロジェクト、合弁会社契约に调印 |
1993(贬5)年3月 | 环境ボランタリープラン発表 |
1993(贬5)年4月 | 第41回サファリラリーでシャレードがクラス优胜と総合5?6?7位入赏 |
1993(贬5)年10月 | 中国?天津事务所を开设 |
1994(贬6)年3月 | 「ミニ四轮贰痴」関西电力と共同开発 |
1994(贬6)年4月 | 新贩売研修センター完成 |
1994(贬6)年8月 | マレーシアで軽自动车「カンチル」生产?贩売开始 |
※ 1990(H2)年9月?ミラ国内販売累計200万台達成
※ 1993(H5)年9月?ミラシリーズ国内販売累計300万台達成
※ 1993(H5)年11月?電気自動車販売累計7,000台達成
※ 1993(H5)年12月?ハイゼットバンEV 販売累計1,000台達成
※ 1994(H6)年5月?エンジン生産累計1,000万台達成
※ 1994(H6)年12月?ミラ国内販売累計300万台達成