新糖心Vlog

人権

基本的な考え方

ダイハツは、トヨタグループの一员として「トヨタ自动车人権方针」に则り、人権尊重の取组みを进めています。自らの事业活动が、潜在的にあるいは実际に人権に影响を及ぼす可能性があることを理解し、他者の人権を侵害しないよう最大限に配虑して、事业活动で生じる人権への负の影响に当事者意识を持って取り组んでいます。
自动车产业は、お客様はもとより、地域の方々や仕入先様?贩売店様をはじめとした取引先様の方々など、非常に多くの人に支えられて成り立っています。これからも、ダイハツが掲げるビジョンの実现に向けてステークホルダーの方々とともに繁栄できるよう、従业员を含めて事业活动に関わるすべての方の人権を守り、改善を続けていきます。

従业员の人権

结社の自由

ダイハツは、グループおよびサプライチェーンを含むすべての従業員の基本的人権を尊重しています。従業員一人ひとりの多様な価値観を受け入れ、それぞれが能力を発揮できる安全で健康的な職場环境づくりに努めるとともに、絶えず従業員との対話を図り、経営に関する課題の共有と解決に取り組んでいます。また、世界人権宣言に基づき「従業員が自由に結社する権利」および「結社を強制されない権利」を、事業活動を行う国の法令に基づいて尊重しています。ダイハツはこれまで、労働組合の意思を尊重し、誠実な対話と協議を重ねて健全な労使関係づくりを進めてきました。これからも结社の自由を尊重し、労使ともに利益を享受できる関係を築いていきます。

  • 労使协议会(年3回):职场课题(労働时间?人材育成?职场风土)について労使で议论
  • 职场恳谈会(月1回):労働时间や働き方など职场密着の问题を解决

人権に関わる教育

ダイハツはすべての従业员に対して、人権问题はもちろんのこと、差别の禁止や开かれた诚実な対话に関わる教育を実施しています。2022年は、国が定める「人権週间」にあわせ、「ビジネスと人権」をテーマに、人権尊重の重要性と公司に求められる责任、そしてダイハツで働く一人ひとりが留意すべきことについて全社研修を行いました。この研修を通して、取引先様やお客様など当社の事业に関わるすべての方々の人権を尊重することはもちろん、间接的に関与?助长している人権侵害にも配虑してビジネスを行う意识を彻底させています。さらに、新入社员研修や管理职研修の中で、立场や担うべき责务に応じて必要な人権教育を行っています。
また、これらの教育のため人権启発に関わる外部団体の会员となり、情报収集やアップデートを行っています。

人権意识高扬のための启発

人権をより身近に感じてもらうため、国内各拠点の全従业员を対象として、70年代后半より毎年人権标语を募集し、12月の人権週间に表彰しています。

人権に関する新入社员向け研修

[参加人数:140名/延べ研修时间:1,120时间]
新入社员研修の一环として、「人権」をテーマにした研修を実施しています。差别やハラスメントなどの人権问题について学び、人権への正しい理解とお互いを尊重する行动を促すよう、「人権?ダイバーシティ顿补测」として本テーマだけを集中的に研修する日を设定しています。

ハラスメントについてのコーチング研修

[参加人数:60名/延べ研修时间:480时间]
业务上において、ハラスメントをもたらさないコミュニケーションを谁もが実践できるように、外部から専门家を招いてコーチングの知识とスキルを身につける研修を行っています。

コンプライアンス研修

[参加人数:230名/延べ研修时间:230时间]
新任课长および主任を対象にコンプライアンス研修を実施し、人権を尊重するマネジメントについてレクチャーしています。この研修を通して、人権侵害を防ぐ内部统制への意识を高めることを彻底しています。

昇格者向けダイバーシティ研修

ダイバーシティの実现に不可欠なアンコンシャスバイアス(无意识の偏见)に関する研修も実施

[参加人数:230名/延べ研修时间:230时间]
一般職から主任級に昇格した社員に向けて、日常管理の中で尊重すべき人権についての理解を図る研修を実施し、ダイバーシティを重んじる良好な職場环境づくりに取り組んでいます。

サステナビリティの取组み

ダイハツのサステナビリティ

环境

社会

品质保証の取组み

ダイハツのクルマづくり

製品安全への取组み

人権

サプライチェーンにおける人権尊重

ダイバーシティ&インクルージョン

人材育成への取组み

安全?健康

社会贡献

ガバナンス

レポート