ダイハツは創業以来、お客様に寄り添い、暮らしを豊かにするスモールカーを世界中の人々にお届けするべく、「良品廉価」のモノづくりを究めてきました。この姿勢は、安全技术の開発においても貫かれています。安全技术は、お客様が安心してダイハツ車をご利用いただく上で不可欠であり、最も重要な基盤となるものです。特にダイハツが提供する軽自動車は、女性や高齢者のユーザーの方々も多くご使用いただくため、安全に、安心してお乗りいただけるクルマづくりが一層求められています。すべてのお客様の安全安心な移動を支えるダイハツならではの先進技術をお求めやすい価格でお届けすることに、これからもダイハツグループ一丸となって取り組んでいきます。
ダイハツは「先进技术をみんなのものに」という思想をクルマづくりの核の一つに据えています。先進の安全技术導入にも積極的に取り組み、2012年には軽自動車として初めて衝突回避支援ブレーキをグレード標準設定するなど、スモールカー市場において先べんをつけてきました。自動車業界がCASEに向けて進化しているいま、新たなクルマづくりのプラットフォームであるDNGAの思想に沿って、「予防安全」「衝突安全」「つながる安心」の3つのアプローチから、より高度な安全技术を追求しています。
交通事故による死伤者をゼロにすることは、社会にとって究极の目标です。事故を未然に防ぐために、ダイハツは独自の予防安全机能である「スマートアシスト」をさらに进化させています。先行车や歩行者との衝突回避支援、车线逸脱抑制制御、ドライバーの认识支援や负荷軽减など、さまざまな机能を「スマートアシスト」に搭载し、全方位から予防安全を追求しています。
「スマートアシスト」はダイハツの予防安全机能の総称です。车両に搭载した「ステレオカメラ」などが周囲の状况を认识して车両の制御やドライバーの判断を支援し、事故被害や运転负荷の軽减を目指しています。このスマートアシストは、现在贩売中の车种のほぼすべてに搭载されています。
衝突の危険性をブザーとメーター内表示で知らせ、危険が差し迫ると自动的にブレーキをかける「衝突警报机能/衝突回避支援ブレーキ机能」、误って発进した场合に駆动力を抑制し、ブレーキを作动させる「ブレーキ制御付误発进抑制机能」、车线からはみ出しそうなときに警报を発し、车线内へ戻すステアリング操作をアシストする「车线逸脱警报机能/车线逸脱抑制制御机能」など、多様なアプローチで衝突回避を支援しています。
前方を走る車との車間距離を保てるように車速をコントロールする「全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)」、車線の中央をキープして走行できるようにステアリング操作をアシストする「LKC(レーンキープコントロール)」などでドライバーの運転負荷を軽減し、安全かつ快適に走行できる环境を実現することを目指しています。
信号待ちなどで前の车が発进したことをブザーとメーター内表示で知らせる「先行车発进お知らせ机能」、进入禁止などの标识を検知してメーター内表示で注意を促す「标识认识机能」、対向车のライトなどを検知しハイビームとロービームを自动で切り替える「础贬叠(オートハイビーム)」、ステアリングを切った方向を补助灯で照らし、夜间での右左折をアシストする「サイドビューランプ」などで、ドライバーの安全运転を支援しています。
前后左右に搭载したカメラで运転席から见えにくい状况を确认する「パノラマモニター」、驻车时に白线の枠を検知し、音声と画面ガイドに加えてステアリング操作をアシストする「スマートパノラマパーキングアシスト」、后方を横切る车両を検知し安全确认を促す「リヤクロストラフィックアラート」など、事故が起こりやすい驻车时をサポートする机能も充実させています。
ダイハツでは、もしもの衝突事故に備えて、衝突エネルギーを吸収するボディ構造「TAF」や、乗員を保護する「SRSエアバッグ」などの安全技术を整備し、被害を最小限に抑えることを目指しています。
ダイハツが開発したボディ構造「TAF(Total Advanced Function)」は、フロントサイドメンバーを高効率エネルギー吸収構造にするとともに、衝撃分散型ボディ構造の採用などによって、衝撃吸収性能を向上し、強固で軽量なキャビンを実現しています。国内および欧州の衝突安全基準をクリアしていることはもちろん、厳しい試験法を取り入れた衝突実験でも十分な生存空間を確保しています。
ミラ イース 衝突安全ボディ TAF(Total Advanced Function)
ダイハツ车には、前からの强い衝撃时、瞬时に膨张?収缩し、乗员の头部、胸部への重大な损害を軽减するデュアル厂搁厂エアバッグを全车に标準装备しています。また、车両侧方からの衝突の际、衝撃を缓和する厂搁厂サイドエアバッグ(运転席/助手席)や、乗员の头部を保护する厂搁厂カーテンシールドエアバッグ(前后席)もあわせて设定しています。
ダイハツ全车で万一の対人事故を考虑し、バンパー构造、フードやフェンダー、ワイパーピボットなどの各所に衝撃缓和装置?吸収スペースを设定しています。
あいおいニッセイ同和损保の车両保険料10%割引の対象车と认定された「タント」
ダイハツは、衝突安全性能の向上によって、お客様のクルマの維持費低減にも取り組んでいます。その成果の一つが、あいおいニッセイ同和損保との共同取組みによる車両保険料の引き下げです。修理費低減へ向けて「高額部品の損傷しない部位への配置」「簡便廉価な修理方法提供と部品供給」などの改善を、DNGAをベースに開発された第1弾商品であるタントに織り込み、D&R(Damageability:壊れにくさ/Repairability:修理しやすさ)性能を大幅に強化しました。その結果、あいおいニッセイ同和損保が提供する「耐損傷性?修理性割引」の対象車に認定され、車両保険料の10%割引が適用されています。D&R性能の改善は、交換部品の削減による省資源化や、修理工程における环境負荷物質の排出量低減などの効果をもたらしています。
颁础厂贰というキーワードに象徴される自动车の进化に対応するべく、ダイハツは滨颁罢を活用してコネクテッドサービスの开発にも注力しています。スマートフォンを介してお客様とクルマ、お客様とダイハツをつなぐことで、安全安心かつ快适便利な自动车社会の実现を目指しています。
「ダイハツコネクト」は、コネクト対応車載機とスマートフォンを接続することで、お客様がクルマやダイハツとつながるサービスです。導入にあたってはお客様の負担が少ないスマートフォンを活用し、長年お使いいただけるコネクト方式を採用しています。この「ダイハツコネクト」では、事故や故障の発生を検知すると、事故?故障センターへ位置情報や車両情報などを送信する「つないでサポート」、クルマとドライバーの状況をダイハツコネクトが確認し、見守り者にお知らせする「見えるドライブ」、駐車位置や車両情報をスマートフォンでいつでも確認できる「見えるマイカー」、車検?点検の案内やリコール情报をコネクト対応車載機への表示とメール送付でお知らせする「つないでケア」などのサービスでお客様の安全性と利便性を向上させています。