基本的な考え方
地域への贡献
海外事业体での取组み
ダイハツは、スローガン「Light you up」のもと、お客様や地域の方々に寄り添ったソリューションを提供する「コトづくり」に取り組んでいます。その活動の一つが、通所介護施設(デイサービスなど)向けの送迎支援システム「らくぴた送迎」です。通所介護施設の送迎業務は施設業務の約3割を占める状況にあり、また、介護職員の約6割が心理的負担を感じています。「らくぴた送迎」はクラウドシステムと専用スマートフォンにより従来の属人的でアナログな送迎業務を変え、送迎前?送迎中?送迎後の各シーンのお悩みを解決することで介護現場の生産性向上に寄与するサービスです。送迎計画担当者?ドライバー?管理者、そしてご利用者様とそのご家族が喜ぶ送迎の実現をお手伝し、すでに全国各地の多くの施設でご活用いただいています。また、対外的にも、MaaSアワード2020※1で大賞を受賞し、ASPIC IoT?AI?クラウドアワード2021※2ではニュービジネスモデル赏を受赏するなど评価をいただいています。
※1 MaaS & Innovative Business Award 2020(MaaSアワード2020):MaaSなどモビリティテック分野の革新的なプロダクト/サービスやビジネス、社会的に意義があり、画期的な取組みや連携、交通や生活を一変させる新たな挑戦などを対象にしたアワード
※2 ASPIC IoT?AI?クラウドアワード2021:日本国内の優秀かつ社会に有益なクラウドサービスを表彰する一般社団法人ASP?SaaS?AI?IoTクラウド産業協会(ASPIC)主催のアワード
厂翱惭笔翱ケア株式会社
ハッピーデイズ 溝の口
(取材当时)
庄司 恵子様
「らくぴた送迎」を導入することで、利用者様が予測しやすい正確な時間にお伺いできるようになり、とても好評をいただいています。また、導入以前は利用者様の送迎計画を立てるのに合計1時間ほど要していましたが、いまは15分ぐらいで終了し、業務の効率化によって労務环境も大きく改善されました。施設の運営においても、いままでは保有している車両をすべて使って送迎していましたが、「らくぴた送迎」で車両の稼働率や乗車率が「見える化」されたことで、1台減らして送迎できるようになりました。運営コストを削減することができ、この点についても大変評価しています。
ダイハツは、2018年より提供する送迎支援システム「らくぴた送迎」を通じ、介護現場における送迎業務の負担に着目しました。高齢化にともなう介護需要の増加により一層深刻化する介護人材不足の解決策として、各通所介護施設で行われている送迎業務を地域一体で共同化する事業モデルの検討を進め、複数の施設にまたがる送迎計画の作成や複雑な情報連携?運行管理を可能にするシステムを開発。2022年より福祉介护?共同送迎サービス「ゴイッショ」として提供を開始しました。通所介護施設の送迎は朝夕に集中することから、空き時間?空き車両を買い物や通院などの生活移動サービスにも活用いただくことが可能です。これらを通じて今後もより一層地域の介護人材不足と移動課題の解決を目指していきます。
ダイハツは、环境アクションプラン2030の中で、工場使用エネルギーの脱炭素化に向けて、地産地消?地域貢献にも配慮して推進することをうたっています。現在、ダイハツ滋賀(竜王)工場において、地元である竜王町が進める耕畜連携※に参画し、地域循环共生を目指して、近江牛の粪を活用したメタン発酵技术开発に取り组んでいます。地元の重要产业である近江牛饲育の粪尿からエネルギー(バイオガス)を取り出し、工场の稼动エネルギーとして使用することで、脱炭素化を进めると同时に、残渣は有机肥料として农地に还元する地域循环共生の実现を目指しています。また、発电机能を确保することで、地域レジリエンス(灾害に対する强靭性)の强化にも贡献します。こうした地域循环共生の取组みを推进し、ダイハツは持続可能な地域社会づくりに取り组んでいきます。
※ 米や野菜などを生产している耕种农家へ畜产农家から堆肥を供给したり、逆に転作田などで饲料作物を生产して畜产农家に家畜の饲料として供给するなど、耕种サイドと畜产サイドが连携を図ること
贷与车両
ダイハツは、自然灾害が発生した际、自动车会社のリソーセスを活かし、被灾地の復旧支援の一环として车両の无偿贷与に取り组んでいます。
2016年に発生した熊本地震以降、地震や台风などの自然灾害により被灾された方の生活基盘が一刻も早く元に戻るよう、土砂の撤去や罹灾証明调査などにご活用いただくため、各自治体へ軽トラックを中心に车両の无偿贷与を行っています。
なお、この车両は社用车の一部で、あらかじめ、灾害の际は社外への贷与が可能な车両として登録されたものです。自然灾害発生后の早い段阶からすぐに车両が提供できるよう、このような仕组みを社内で构筑しています。
以下の灾害において、累计57台の贷与を行っています。
2016年 | 熊本地震 |
---|---|
2016年 | 台风10号による水害 |
2018年 | 大阪北部地震 |
2018年 | 西日本豪雨 |
2020年 | 梅雨前线豪雨 |
2021年 | 集中豪雨(福冈県) |
2022年 | 実绩なし |
プライバシー确保のための
避难者用テント
ダイハツグループ九州开発センターでは、灾害时の避难所として施设提供を行っています。灾害时は「公助?自助?共助」が大切とされますが、地域防灾で「共助」の使命を果たしていきたいと考えています。
直近では2022年9月※、台風14号が久留米市に大きな被害をもたらしましたが、この時も地元校区の避難所として施設提供し、76名の近隣住民の方々に利用いただきました。施設の环境としても、お一人当たりのスペース確保やプライバシー確保、空調などに配慮し、慣れない場所で不安な時間を過ごす皆様をしっかりサポートしました。
※ 施设提供実绩:计5回
ダイハツは過去40年にわたって、日本赤十字社が実施する献血活動に各事业所で継続的に参加しています。池田地区では1980年から2022年9月に至るまで献血実施総受付数は23,376件に及んでいます。こうした集団献血への貢献が評価され、2022年には日本赤十字社から感謝状をいただいています。
ダイハツは、自社の施设见学を通して、多くのお客様にクルマづくりの考え方や取組みを紹介しています。本社(池田)工場内に設けられたダイハツ史料展示館「Humobility World(ヒューモビリティワールド)」は、「くらしを考える、軽を考える」をテーマに、体験型展示を中心に「楽しみながら学び、体験?発見できる施設」として、小学校5年生を対象とした授業の一環としての社会科見学を受け入れるとともに、土曜日には一般の方々に向けても公開しています。また、ダイハツの主要工場においても社会科見学を実施し、自動車の組立ラインや検査ラインでの作業の様子を公開しています。こうした取組みを通して、自動車産業の社会的意義を広く理解いただくとともに、ダイハツへの理解を深めていただいています。
ヒューモビリティワールド
ダイハツ史料展示館「Humobility World(ヒューモビリティワールド)」※1では、開館以来、人々の暮らしに寄り添い、クルマづくりを続けてきたダイハツの懐かしいクルマを、年代ごとに当時の暮らしの様子とともに紹介しています。また、自動車の基本的な原理や、安全安心のための技術、环境に配慮した技術などを、わかりやすく学ぶことができる体験装置なども設けています。(毎週土曜日に一般見学会を開催)
※1 贬耻尘辞产颈濒颈迟测:贬耻尘补苍(人)+尘辞产颈濒颈迟测(モビリティ)をかけ合わせた造语
工场见学
京都(大山崎)工場において、小学校5年生を対象に、授業の一環としての社会科見学を実施しています。また、グループ会社であるダイハツ九州株式会社の大分(中津)工場?久留米工場においても社会科工场见学を行っています。
※3 2020年3月より新型コロナ感染拡大防止のため工场见学中止
1988年に創部したダイハツ陆上竞技部(以下、陸上部)は、身近な陸上競技を通じて、人々に感動と勇気を与え、スポーツの普及および振興に貢献していくことを目的に活動しています。陸上部は、オリンピックや世界陸上競技選手権大会の代表にも選ばれたマラソンランナーをはじめ有力な選手を数多く輩出しており 、国内外の主要な大会で優秀な成績を収めています。また、「スポーツの楽しさをみんなのものに」という思いのもと、小学校などで陸上教室での講師を務めたり、自身の経験談を踏まえた講演を行っています。陸上部は子どもたちをはじめ多くの人々に走ることの楽しさや、お客様に寄り添うダイハツの企業姿勢を伝えています。
スポーツの楽しさ、大切さを伝える
陆上教室を実施
ダイハツ陆上竞技部?木﨑アドバイザーが
自身の経験を踏まえて讲演
ダイハツの従業員が事业所近隣の小学校を訪問し、5年生を対象にモノづくりの大切さや楽しさを子どもたちに伝える出前教室を2015年から実施しています。教科書では伝えにくい製造工程の原理を、実物の部品や工具を「見て」「触って」「使って」もらって体験できる教室として、いまでは年間210校の小学校で開催され、累計約15,000人の児童の皆さんが参加されています。
涂料の代わりに水を使って
スプレーガンで涂装を体験
电动工具を使って
ナットでタイヤ缔付を体験